V120D05Sラダーリンケージロッドの代替え
V120D05のラダーサーボホーン代替え品については、前回記事を書いたけど、まぁ、それの続きつーか。
まとめ、つーか、リンケージロッドをV120D02S用を使わへん場合の話。
Walkera V120系はラダーリンケージ周りが何気に弱点と言うか、
俺的には完全にノーマークだったのだが、最近・・・ことごとく、その辺で打ちのめされとるw
単に下手くそなだけ・・・といわれると、笑って誤魔化すしかないけどw
単純にV120D02S用のパーツに置き換えると非常に簡単ではあるが、それぞれ、リンクボールだけ、ロッドだけ、リンケージ(リンケージって言い方であってるか知らんが、ボールがハマるやつ)だけ、それと、サーボホーンだけをパーツとしてバラ売りしてない。
イヤ吉されとるみたいやわw
イヤ吉だけなら何とも思わんが、お財布に厳しいのはツラぃw
SoloPro180 3Dのようなサーボホーン+ボールという構成になっていると後々良いのだが、コストダウンの為か定かでないが、そうなってへん。一体の樹脂パーツ。
なので、ボールがもげるとサーボホーン自体終わり → サーボのお買い上げ~ が必要になるw
このパターンが一番痛いパターン。
なので、SoloPro180 3Dみたいにしたろうかな・・・という思考の流れw
<リンクボール>
サーボホーンに付けるボールだが、もともとのV120D05用のものは小さくてこのサイズ部品は入手しにくい。(多分φ2mm)
V120D02はV120D05と同じ仕様のようだが、D02の後継機のD02Sでは改善の意味かどうかはわからんが、一回り大きなサイズになってる。(多分2.5mm)
このV120D02Sに使われている2.5mmのリンクボールが実はSoloPro180 3Dのリンクボールと形は微妙に違うが、サイズが同じやねんな。
なので、ボールはこのSoloPro180 3Dのパーツに決定。500円前後(高っ!)。
一応6個入ってるので、まぁ、3機分・・・いや、破損紛失3回までOKと思とこw
<サーボホーン>
サーボホーンが一番入手困難・・・てか、Walkeraのサーボだけがなんか、ハミごな感じ?
が、似たような超ミニサーボでロボット用?のパーツが運良くピッタリ使えた。
<ラダーリンケージロッド>
リンクロッドはまぁV120D02S用のロッドを買えばそれで済むが、リンケージだけを2mm用から2.5mm用に変更できりゃ、それでもええな・・・ということで、まぁ簡単っちゃ簡単やねんけど、パーツ購入時に幾つか落とし穴がある。俺は落とされたw
ボールをSoloPro180 3Dにしたので、当然ながら俺の浅知恵ではSoloPro180 3D用のリンケージロッドが合うハズと考えるが、一応、頭を働かせると、う~むV120とは長さが違うねんな。ってことには直ぐ気が付く。
ロッドを切ってダイスでネジ切るか・・・と簡単に行くネジピッチでもないw
(・・・このサイズM1かな・・・はどうやってネジ切ったらええか誰か方法知ってたら教えて~工具あるんかな)
ならば、このロッドの両端のリンケージ部分だけ使えばえっか・・・と思た。
が、実は・・・これが落とし穴。合わんのだwww
何が?って、ロッドの太さがちゃうやんけっ!www
やっぱ、浅知恵やわwww
普通は気が付くんかなw

上がV120D05、下がSoloPro180 3D
・・・が、同時に強運の持ち主でもある。
何を思ったのか忘れたが、「ついで買い」でSoloPro180 3D「ボールリンケージロッドセット」ってのも買っていたのだw
多分、φ2.5mmらしき黒い先っぽが沢山入ってるやん♪買うとけっ!
ってだけの理由だったような気がする。
まぁ~、思えば大概、パーツ買う時点から、失くす気・壊す気、満々てか、前提にしとるわなw
SoloPro180 3D「ボールリンケージロッドセット」

こんなのが3セット入ってた。
リンケージ比較

左がV120D05用(φ2.0mm)
真中がSoloPro180 3D「ラダーリンケージロッド」についてたやつ。(φ2.5mm)
右がSoloPro180 3D「ボールリンケージロッドセット」(φ2.5mm)
穴を見ると

真中のSoloPro180 3D「ラダーリンケージロッド」についてたやつ。(φ2.5mm)は、V120D05のラダーロッドだとスポスポ状態w
つーわけで、右のSoloPro180 3D「ボールリンケージロッドセット」についてたやつ。(φ2.5mm)を使うことにして、一応全て解決。
ま、一番安上がりで単純な方法は、
サーボホーン
φ2.5mmボール
V120D02Sのラダーロッド
の3つを揃えるこったなw
まとめ、つーか、リンケージロッドをV120D02S用を使わへん場合の話。
Walkera V120系はラダーリンケージ周りが何気に弱点と言うか、
俺的には完全にノーマークだったのだが、最近・・・ことごとく、その辺で打ちのめされとるw
単に下手くそなだけ・・・といわれると、笑って誤魔化すしかないけどw
単純にV120D02S用のパーツに置き換えると非常に簡単ではあるが、それぞれ、リンクボールだけ、ロッドだけ、リンケージ(リンケージって言い方であってるか知らんが、ボールがハマるやつ)だけ、それと、サーボホーンだけをパーツとしてバラ売りしてない。
イヤ吉されとるみたいやわw
イヤ吉だけなら何とも思わんが、お財布に厳しいのはツラぃw
SoloPro180 3Dのようなサーボホーン+ボールという構成になっていると後々良いのだが、コストダウンの為か定かでないが、そうなってへん。一体の樹脂パーツ。
なので、ボールがもげるとサーボホーン自体終わり → サーボのお買い上げ~ が必要になるw
このパターンが一番痛いパターン。
なので、SoloPro180 3Dみたいにしたろうかな・・・という思考の流れw
<リンクボール>
サーボホーンに付けるボールだが、もともとのV120D05用のものは小さくてこのサイズ部品は入手しにくい。(多分φ2mm)
V120D02はV120D05と同じ仕様のようだが、D02の後継機のD02Sでは改善の意味かどうかはわからんが、一回り大きなサイズになってる。(多分2.5mm)
このV120D02Sに使われている2.5mmのリンクボールが実はSoloPro180 3Dのリンクボールと形は微妙に違うが、サイズが同じやねんな。
なので、ボールはこのSoloPro180 3Dのパーツに決定。500円前後(高っ!)。
一応6個入ってるので、まぁ、3機分・・・いや、破損紛失3回までOKと思とこw
<サーボホーン>
サーボホーンが一番入手困難・・・てか、Walkeraのサーボだけがなんか、ハミごな感じ?
が、似たような超ミニサーボでロボット用?のパーツが運良くピッタリ使えた。
<ラダーリンケージロッド>
リンクロッドはまぁV120D02S用のロッドを買えばそれで済むが、リンケージだけを2mm用から2.5mm用に変更できりゃ、それでもええな・・・ということで、まぁ簡単っちゃ簡単やねんけど、パーツ購入時に幾つか落とし穴がある。俺は落とされたw
ボールをSoloPro180 3Dにしたので、当然ながら俺の浅知恵ではSoloPro180 3D用のリンケージロッドが合うハズと考えるが、一応、頭を働かせると、う~むV120とは長さが違うねんな。ってことには直ぐ気が付く。
ロッドを切ってダイスでネジ切るか・・・と簡単に行くネジピッチでもないw
(・・・このサイズM1かな・・・はどうやってネジ切ったらええか誰か方法知ってたら教えて~工具あるんかな)
ならば、このロッドの両端のリンケージ部分だけ使えばえっか・・・と思た。
が、実は・・・これが落とし穴。合わんのだwww
何が?って、ロッドの太さがちゃうやんけっ!www
やっぱ、浅知恵やわwww
普通は気が付くんかなw

上がV120D05、下がSoloPro180 3D
・・・が、同時に強運の持ち主でもある。
何を思ったのか忘れたが、「ついで買い」でSoloPro180 3D「ボールリンケージロッドセット」ってのも買っていたのだw
多分、φ2.5mmらしき黒い先っぽが沢山入ってるやん♪買うとけっ!
ってだけの理由だったような気がする。
まぁ~、思えば大概、パーツ買う時点から、失くす気・壊す気、満々てか、前提にしとるわなw
SoloPro180 3D「ボールリンケージロッドセット」

こんなのが3セット入ってた。
リンケージ比較

左がV120D05用(φ2.0mm)
真中がSoloPro180 3D「ラダーリンケージロッド」についてたやつ。(φ2.5mm)
右がSoloPro180 3D「ボールリンケージロッドセット」(φ2.5mm)
穴を見ると

真中のSoloPro180 3D「ラダーリンケージロッド」についてたやつ。(φ2.5mm)は、V120D05のラダーロッドだとスポスポ状態w
つーわけで、右のSoloPro180 3D「ボールリンケージロッドセット」についてたやつ。(φ2.5mm)を使うことにして、一応全て解決。
ま、一番安上がりで単純な方法は、
サーボホーン
φ2.5mmボール
V120D02Sのラダーロッド
の3つを揃えるこったなw
- 関連記事
-
- V120D05 互換スピンドルシャフト (2012/06/17)
- V120D05Sスタビホルダー (2012/06/16)
- V120D05メインローターシャフト修正 (2012/06/15)
- V120D05サーボ(WK-02-1)ギア交換 (2012/06/11)
- V120D05のスキッドの相違点 (2012/06/10)
- V120D05リンクボールサイズ (2012/06/02)
- V120D05Sのネジ緩み (2012/05/26)
- V120D05Sラダーリンケージロッドの代替え (2012/05/25)
- V120D05ラダーサーボホーン代替え品 (2012/05/21)
- V120D05外フライト (2012/05/20)
- V120D05Sメインギアなめw (2012/05/16)
- V120D05Sサーボホーン修理 (2012/05/14)
- キャノピー仮補修 (2012/05/13)
- V120D05Sラダーサーボロッド (2012/04/26)
- V120D05アルミブレードホルダー (2012/04/17)
スポンサーサイト