先週末は台風で結局外には行けなかったが、ちゃんと手元に機体があったので部屋ホバを存分に楽しむことができた。www
次回の外フライトでは、紛失は絶対に避ける自信はあるw
が・・・墜落を避ける自信は無いw
ということで、新品のうちに早速、テールのクラッチ化をした。


何度もバラして組み直してるおかげで、一発で良い感じに仕上がった。
この後、自分の機体で部屋ホバでしっかりクラッチが機能していることを確認。
あ~まぢで、やはく国際空港に行きてぇ~
にしても河原に置いてるもう一機のV120D02Sは、先週末の台風では大分綺麗に洗浄出来て、昨日今日辺りで良い具合に乾いてる頃やろw
と思いつつもまた、台風19号が近付いている模様・・・そんなに綺麗にしてくれなくてもええねんけどなw
てか、今回の台風は関東方面直行コースかw
- 関連記事
-
スポンサーサイト
suantanki様
早速のご回答とご許可をありがとうございます。
また、いつも有用なアイデアや情報をありがとうございます。
早速、今週末にでも掲載したいと思います。
参考にさせて頂いた事を書かせて頂くだけなので、
面倒な作業は発生しないと思います。
飛ばす技術と直す技術が必要なところが面白いトコロですね。
vuvuさん、はじめまして。
> こちらのブログの記事を参考にさせて頂いて、V120D02Sのテールクラッチを作成しました。
ご参考頂きまして、ありがとうございます。
> その記事を、私のブログ「ヴヴ・ワールド別館」
>
http://blog.vuvu-world.com/
> に掲載しようと思いますが、その際に、こちらのブログを参考にさせていただいた事を紹介させて頂きたいのですが、いかがでしょうか?
>
> こちらのブログのURL等を掲載する事を許して頂けますでしょうか?
私の方で、何か面倒な作業が無いことであれば、何なりとご自由にどうぞw
RCヘリって難しいですね~
でも、色々な楽しみ方があって、面白いですね。
suantanki様
初めまして、
RCヘリを始めて3カ月の初心者のvuvuと申します。
こちらのブログの記事を参考にさせて頂いて、V120D02Sのテールクラッチを作成しました。
その記事を、私のブログ「ヴヴ・ワールド別館」
http://blog.vuvu-world.com/
に掲載しようと思いますが、その際に、こちらのブログを参考にさせていただいた事を紹介させて頂きたいのですが、いかがでしょうか?
こちらのブログのURL等を掲載する事を許して頂けますでしょうか?
何卒宜しくお願い申し上げます。
復活者さん、こんばんは~
> ご教授頂きありがとうございます。
> 浮き止めですか。想像もしませんでした。
> 試しに使ってみますね。
お試しくださいw
私の感じでは、カラーの色つきのものより、透明のヤツの方がシャフトへの食い付きがよさげでした。
未だに、V120D02Sのその部分は他の代用品もあれこれ模索中ですw
こんにちわ。
こちらこそ宜しくお願いします。
ご教授頂きありがとうございます。
浮き止めですか。想像もしませんでした。
試しに使ってみますね。
復活者さん、はじめまして。
> はじめまして。
>
> 02Sのクラッチ付きテールスリーブ を検索していてここに辿り着きました。
> 幾多の工作も楽しく拝見させて頂きました。
> こちらの工作力に只感心するばかりです。
試行錯誤ですが、自己満足的に思いっきり楽しんどりますw
> 私もクラッチ付きテールスリーブ の自作を検討しているのですが、シリコンチューブはどのサイズを使用されたのでしょうか?
> 内径、外径等教えて頂ければ助かります。
外形は、MAX3mm以下、いや、未満じゃないとドライブシャフト側のコーンにあたったような気がします。
内径はシャフト径1.5mmなので0.8~1.0mm位で色々試してます。
シリコンチューブでもいいですが、ホビる式はバネで抑えるタイプなので、釣り具の円錐形の浮き止めをカット流用して割と良い感じです。
時間あるときにその辺の最終形的な記事をまとめたいと思ってましたが・・・最近違う方向に熱があがっちゃってましたw
今後ともよろしくです~
はじめまして。
02Sのクラッチ付きテールスリーブ を検索していてここに辿り着きました。
幾多の工作も楽しく拝見させて頂きました。
こちらの工作力に只感心するばかりです。
私もクラッチ付きテールスリーブ の自作を検討しているのですが、シリコンチューブはどのサイズを使用されたのでしょうか?
内径、外径等教えて頂ければ助かります。
いつかはピルフリさん、こんばんは。
コメント後先なってまいましたが、先日は、色々有難う御座いました~。
> 前のキノコは瞬着で固定してテール側はホビる式で十分でしょ。
> いつかはピルフリ式はテールも瞬着で、メインギアのアルミピンで負荷逃がしてますが。
テールクラッチはどうでしょうか?
もう少し改善の余地はありそうですけどねw
見ました~
なんつーか「重たそ~」て言うかここまでいる?
前のキノコは瞬着で固定してテール側はホビる式で十分でしょ。
いつかはピルフリ式はテールも瞬着で、メインギアのアルミピンで負荷逃がしてますが。
今週土曜のAM9:00からNFP国際空港出撃します~。
いつかはピルフリさん、こんばんは。
コメントかぶっちゃいますけど・・・
> 今日はどーもでした。
> ヘリモンのこれ~
http://helimonster.jp/?pid=48395569です。
これを見てみてください~。なんかそそるでしょwww
上手く機能する気がしないでもないのですが・・・
http://www.shopping.com/adjustable-tail-clutch/2-U24naPxRIRPsyWNmob7w==/info
パーツ数多過ぎやしw
いつかはピルフリさん、こんにちは。
> そろそろ量産…っとその前にヘリモンに突如出現したテ-ルクラッチV2
> 「カーボンクラッチドライブシャフト」
> テールのドライブシャフト側に加工してますね~
> 気になります。
>
>
http://helimonster.jp/?pid=48395569
これって、テールドライブシャフト側ですよね?
先日私が言ってたヤツはこれです。
http://www.shopping.com/adjustable-tail-clutch/2-U24naPxRIRPsyWNmob7w==/info
軸止めカラー部分のネジでOリングのテンションを可変設定する仕組みのようですが・・・
高い・・・つーのと、どうせなら単純なEリング方式の方が良さそうな気がしてますが、どうでしょうね。
組み易さで言えば、このキットの方が圧倒的に組み易いと思います。(バネが無いのでw)
クマー隊さんこんにちは。
バタバタしてて、ついついブログをさわる暇がなく・・・(汗
> ちょっと思ったのですが、もしかしてシリコンチューブだけでも逝けるんじゃないでしょうか?
>
> ゆるくなったら、手で押さえつけてテンション調整でwww
ですね~www
それが一番手っ取り早い方法だと思います。
よい感じですね。
そろそろ量産…っとその前にヘリモンに突如出現したテ-ルクラッチV2
「カーボンクラッチドライブシャフト」
テールのドライブシャフト側に加工してますね~
気になります。
http://helimonster.jp/?pid=48395569
Goodな構造のテールクラッチですね~。
ちょっと思ったのですが、もしかしてシリコンチューブだけでも逝けるんじゃないでしょうか?
ゆるくなったら、手で押さえつけてテンション調整でwww