MasterCPの修理とかw
最近はヘリ弄り、つっても、なんつかあさって方向の弄り具合てな感じやねんけど・・・
マジマジと見ると俺のMastarCPは、アカンやろ!ってくらいのボロボロ具合w
てか、完全にアンプ実験用の機体になってあっちこっちバラバラ・・・ボロボロやしw
多分、普通にはありえへんくらいの回数、受信機のコネクタとか抜き差ししてんでw
ざくっと、500回は越えてるんちゃうかw
コネクタの抜き差し評価ちゃうちゅーねんwww
つことで、MasterCP1機目の購入から、行ってる回数が減ってるっちゃ、そうやねんけど、
かなりの回数を墜落させつつもサーボ以外では、まだ一回もパーツ注文せず耐えてたわけや。
まぁ、途中あれこれピルさんやらN氏やらにパーツ分けてもらったりはしてんけどw
で、初めてあれこれ、パーツ注文してみた。パーツ注文自体結構久々かもw
今回はスキッド、テール回り、スピンドルシャフト、リンケージ、スワッシュあたり。
それと、ついでに、MasterCPをもう1機w
欲しかった訳じゃないけど、あくまでも、部品注文のついでに、MasterCPを1機w
あ~それと、たまたま、いっつもタイミング悪く売り切れてたV120の壊れへんらしいスキッドが目に留まって、お、在庫あるやんけ~ってついで買いw
とりあえず、久々にヘリの修理。組み立てとかって言いたいけど、修理w
で、主にテール周り。
前回、nobさんとの合流フライトの時にテールの羽が片っぽ割れて無くなったり、スタビが折れて無くなったり、ま、その辺を交換した。
で、テールロータを外すのに、イモネジをハズさなアカンねんけど、大分前に、一回メンテでバラ相とした時に、このイモネジを舐めて外せなくなってたのを思い出した。
ここのネジ

この写真は修理が終わった後の写真。
で、結局ズルズルに馬鹿になったイモネジを外す。
てか、ぶっ壊すw
と、こうなるw

てか、こうなるまで、削り倒して外すw
今回はテールロータが割れてるので、イモネジぶっ壊す前に、とりあえずブレード部分が邪魔になるんで先にもいでおいてんけど、こんなシャフトが入ってる。

こんな感じでギアが入ってるわけで、このギアはDカットみたいになってて、空回りしないようになってる。

で、これを組みたてる。

ベアリングとギア以外が新品の部品。
で組み立て完了。

結構しんどかったのは、以外にもベアリングの組み付け。
樹脂を潰し気味つか、圧入気味に押し込む。
押し込む時は真っ直ぐ圧をかけて押し込む。
ただ、内側から押し込まないといけないので、ちょっと面倒。
で、例の舐め易いイモネジはあまりきつく締めないように。
このネジ直ぐ舐めるから、もうチョイ精度の高い国産のネジにするか頭付きボルトにした方がいいかも。
新品パーツで組むと、当たり前やねんけど、なんかピシっとして良い感じやね。
マジマジと見ると俺のMastarCPは、アカンやろ!ってくらいのボロボロ具合w
てか、完全にアンプ実験用の機体になってあっちこっちバラバラ・・・ボロボロやしw
多分、普通にはありえへんくらいの回数、受信機のコネクタとか抜き差ししてんでw
ざくっと、500回は越えてるんちゃうかw
コネクタの抜き差し評価ちゃうちゅーねんwww
つことで、MasterCP1機目の購入から、行ってる回数が減ってるっちゃ、そうやねんけど、
かなりの回数を墜落させつつもサーボ以外では、まだ一回もパーツ注文せず耐えてたわけや。
まぁ、途中あれこれピルさんやらN氏やらにパーツ分けてもらったりはしてんけどw
で、初めてあれこれ、パーツ注文してみた。パーツ注文自体結構久々かもw
今回はスキッド、テール回り、スピンドルシャフト、リンケージ、スワッシュあたり。
それと、ついでに、MasterCPをもう1機w
欲しかった訳じゃないけど、あくまでも、部品注文のついでに、MasterCPを1機w
あ~それと、たまたま、いっつもタイミング悪く売り切れてたV120の壊れへんらしいスキッドが目に留まって、お、在庫あるやんけ~ってついで買いw
とりあえず、久々にヘリの修理。組み立てとかって言いたいけど、修理w
で、主にテール周り。
前回、nobさんとの合流フライトの時にテールの羽が片っぽ割れて無くなったり、スタビが折れて無くなったり、ま、その辺を交換した。
で、テールロータを外すのに、イモネジをハズさなアカンねんけど、大分前に、一回メンテでバラ相とした時に、このイモネジを舐めて外せなくなってたのを思い出した。
ここのネジ

この写真は修理が終わった後の写真。
で、結局ズルズルに馬鹿になったイモネジを外す。
てか、ぶっ壊すw
と、こうなるw

てか、こうなるまで、削り倒して外すw
今回はテールロータが割れてるので、イモネジぶっ壊す前に、とりあえずブレード部分が邪魔になるんで先にもいでおいてんけど、こんなシャフトが入ってる。



こんな感じでギアが入ってるわけで、このギアはDカットみたいになってて、空回りしないようになってる。

で、これを組みたてる。

ベアリングとギア以外が新品の部品。
で組み立て完了。

結構しんどかったのは、以外にもベアリングの組み付け。
樹脂を潰し気味つか、圧入気味に押し込む。
押し込む時は真っ直ぐ圧をかけて押し込む。
ただ、内側から押し込まないといけないので、ちょっと面倒。
で、例の舐め易いイモネジはあまりきつく締めないように。
このネジ直ぐ舐めるから、もうチョイ精度の高い国産のネジにするか頭付きボルトにした方がいいかも。
新品パーツで組むと、当たり前やねんけど、なんかピシっとして良い感じやね。
- 関連記事
-
- Master CPネジ混在?!つー話 (2013/06/08)
- MasterCPサーボ (2013/05/29)
- MasterCP修理 (2013/05/19)
- MasterCPギャラリー (2013/05/08)
- MasterCPの修理とかw (2013/05/01)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(部品実装2) (2013/04/07)
- MasterCPテールブーム交換諸々 (2013/02/26)
- Master CPブラシレス化テストフライト3日目 (2013/02/17)
- MasterCP応急修理 (2013/02/16)
- Master CP メインブラシレスモーターフライト (2013/02/10)
- Master CP全バラ大掃除w (2013/01/20)
- Master CP代替えサーボ HK-15339 (2013/01/17)
- Master CPのボディラインw (2013/01/12)
- Master CPサーボ (2013/01/09)
- Master CPバッテリーコネクタXT60に変更 (2013/01/08)
スポンサーサイト