リポチャージャーケースのLED表示加工
リポの自作ツインチャージャーだが、1号機ではまだ、ケース側にチャージLEDの消灯が分かる穴加工をしていなかったので、追加加工した。
チャージ回路は2系統なので、まずはケースの蓋側に2mmの穴を2個あけ、その穴にφ2mmの透明プラ棒を面一で接着。

裏側はこんな感じ。

で、実際の点灯状態がこんな感じ。

うん、なかなか、それっぽくなってるっすね。
で、小技だが、透明プラ棒の表示側カット面はやすりで少し表面をザラつかせる。
そうすると、光が拡散して視認性が良くなる。
とN氏が横でうるさかったのでそうしたwww
ま、確かに、見やすく光ってますw
ん?今までどうやって充電完了見てたかって??
うちに来るなり、蓋開けて充電してはりましたwww
これからは、ちゃんと蓋したまま認識できるっしょw
チャージ回路は2系統なので、まずはケースの蓋側に2mmの穴を2個あけ、その穴にφ2mmの透明プラ棒を面一で接着。

裏側はこんな感じ。

で、実際の点灯状態がこんな感じ。

うん、なかなか、それっぽくなってるっすね。
で、小技だが、透明プラ棒の表示側カット面はやすりで少し表面をザラつかせる。
そうすると、光が拡散して視認性が良くなる。
とN氏が横でうるさかったのでそうしたwww
ま、確かに、見やすく光ってますw
ん?今までどうやって充電完了見てたかって??
うちに来るなり、蓋開けて充電してはりましたwww
これからは、ちゃんと蓋したまま認識できるっしょw
- 関連記事
-
- ツインリポチャージャーver1.1製作 (2012/02/06)
- リポチャージャーケースのLED表示加工 (2012/01/29)
- 自作リポチャージャー電圧 (2012/01/17)
- リポチャージャーのツイン版製作2 (2012/01/13)
- リポチャージャーのツイン版製作1 (2012/01/13)
スポンサーサイト