サーボ反転ケーブル - ホビる-ド素人がRCマイクロヘリで3Dフライトを目指す備忘録ブログ
fc2ブログ

サーボ反転中継ケーブル製作2

接続などをもっと詳しく~・・・て感じの同じような内容の質問メールやコメントを幾つか頂きましたので、まとめた製作資料をアップしときます。

※電源ショートなどすると、サーボや受信機が壊れる事もあり得ますので、自己責任でやってください。
多分、少々の事なら大丈夫やと思うけど、受信機基板上のショートさせる場所によるかな・・・。


サーボ反転中継ケーブル回路結線図
servo_reverse_cable.pdf ダウンロードページ

トランジスタは、もっと良く探せば、制限抵抗内臓型もあるやろな。
東芝とかロームとかにないかな。

抵抗は、なんでもOK。ワッテージも、1/10w(笑いマークじゃなく十分の一ワット・・・0.1WATTね)ありゃ十分かな。
面実装は小さすぎて見えないって人はリードタイプでもOK。


コネクタオス側
1.25mm Pitch PicoBlade
51021-0300

コネクタメス側
1.25mm Pitch PicoBlade
53047-0310

モレックスサイト

圧着工具は、以下モレックスのFAQを読んでください。
http://www.japanese.molex.com/webcontent/literature/tooling_faq.html
多分この辺の専用工具はめちゃ高やと思うけど・・。

代用するとすれば・・・

ENGINEERのPA-09でもギリギリ出来る。

4~5000円で買えるので、ちょー安いと思う。
日圧とかだと、未だに5万以上するんちゃうかな。


え~と、今週末は仕事が山盛りになってしまい、N氏との定例フライトも急遽中止になってもーた・・・。
新しくコメント頂いてる内容はざざっと斜め読みしましたが、後日改めてじっくり読ませていただきます~
やっと一段落したので、ぱぱっと寝るとしますかぁw
スポンサーサイト



Genius CPのサーボ反転中継ケーブル製作

前回のGenius CPをMini CP化してみるって記事やけど、フレーム、スキッド、サーボホルダーの3つを
Mini CPのものに置き換え、それ以外はGenius CPの物を使う・・・


記事1:Genius CPのMini CP化

でやってみたところ、ピッチサーボの取り付け向きの関係で、サーボホーンを180度反対向きに付けることになり、サーボが逆転してくれないとダメ。

んで、

記事2:Genius CPのMini CP化2(ピッチサーボ逆転)

って感じでサーボ内モーターなどの配線を逆にして試したところ、ちゃんと飛んだ。


しかし、この為だけに、わっざわざサーボをバラして逆回転するサーボを作るちゅーのは、どうも・・・なんか嫌やw

普通のMini CPとかのサーボが壊れたりしたらまた正転版に戻さなアカンし、パーツ箱の中どころか机の上で他のサーボと混ざると、どれがどっちやったか分からんよーなるし、印を付けとけば?ってのも嫌やw


ということで、一番スマートなのは、サーボのコネクターから受信機コネクタまでの間で信号のプラスマイナスが入れ替わってくれりゃ、普通に同じサーボを加工無しで使えるので、ええな・・・と。

で、信号反転回路、つーか反転中継ケーブルの製作や。

サーボの制御信号がみてみたいのだが・・・
引っ越しの際にオシロは廃品回収にだしちゃったので、今は信号を見れん。
多分・・・の想像の世界?夢の世界?での作業になるなw

巷の噂によると、(・・・噂の世界で製作かよwww)
この手のデジタルサーボはPWM制御されているとか、いないとか・・・されてるとして進めるw
適当な判断だが、パルスの0-3.7Vを単純に反転させたったらええんちゃうけ?みたいなw

で適当なトランジスタをかましてみると・・・・あっけなく、逆にいごきはりましたwww

どうしたかつーと、まずはバイポーラのNPN型のトランジスタを調達・・・N氏から頂戴したw

On Semiconductor の MMBT3904LT1

一応、データシート MMBT3904LT1-D.zip

回路的にはなんつーことも無いが、ほぼリファレンス通りにつなげただけ。
まぁ、オンした時だけ、GNDに引くってイメージやね。
・・・なので信号のHi/Loレベルが反転する、つーわけ。

リファレンスでは多分、制限抵抗だと思うけど275オームってあるが、んなもんあるか!
いちいちピッタリに抵抗組み合わせるのもアホらしかったので270オームを使用。

TRのパッケージはSOT-23なので、くぅ~・・・とか、目がシバシバする~とか言いながらこれまた空中配線w
デバイスの半田付けより、コネクタ側コンタクトの鉸めの方が目がしんどかったわwww
まぢ、目がいいかげんジジィになってきよったわw

で、クオリティはさておき・・・こんな感じ。
Geniuc CP,Mini CPサーボ逆転回路
2個目を作る時は、もっときれいにスマートに作れると思うが・・・
ん?線が赤赤黒になってるって?
そりゃ白い線を持ってないからやんw
どせなら赤黒黒が良かったって?
知らんわwww


実機に組んでみた感じ。
Geniuc CP,Mini CPサーボ逆転回路
ほんまは、ケーブル全体に収縮チューブするか、コネクタ辺りにガッチリ固定でもエエかも知れんが・・・

とりあえず、この状態で飛ばしてみたら、バッチリ上手く行った。

勿論、この前逆転さしたサーボは、超~めんどくせぇ~!とか吠えながら元に戻したwww



補足として・・・
先週末、この「Genius Mini」を、Mini CP(3軸ジャイロ)が飛ばせるのに、Genius CP(3軸ジャイロ)が、未だに飛ばせない(飛ばせるけど、操作が超~不安定)N氏に飛ばさしてみた。

すると、やはり飛ばせた。

N氏曰く「ピッタリ、Genius CPとMini CPの、あいのこやね」やってw
まぁ、Genius CP3軸ノーマルよりは断然操作しやすい・・・って所は素直に喜べる方向なんかな。
やっぱりアルミステーをもっと軽量化しないと重いんだろうな・・・
振り回すと、MIni CP程安定はしてない。

最終的にはコイツをフルブラシレス化して外フライト用に調整したいな~って感じ。

Ads

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
X2 (21)
X3 (8)
人気ページ
おすすめ記事一覧
You Tube
最新コメント
月別アーカイブ

検索フォーム
Ads
おすすめ
ブロとも一覧
メーカーリンク
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
プロフィール

suantanki

Author:suantanki
mini-Xと出会いRCヘリの世界の扉を開いてしまった精神年齢17歳のオッサン。3Dフライトを目指す備忘録ブログ。
好きな物:子供のおもちゃから大人のオモチャまでw
嫌いな物:仕事っぽくなる遊び

リンク
RSSリンクの表示
Maps
RCヘリ「ホビる」