UV露光器のテスト
相も変わらず、今週は土日返上で仕事となってしまった。
が、ちょっと・・・多めに休憩w
昨日やったかな?アホ満開のニュースやけど、
「兵庫県人事委職員を停職3カ月」ってニュース結構、ウケたw
あれやな、コレは食い逃げつーか、まぁ、一言でいえば窃盗てなことやねんけど、
普通は逮捕&氏名公表&解雇やねんけどな。
流石、公務員様やな、停職3カ月やてw
丁度ええ、リフレッシュ休暇になるのw
しかも、聞くところによれば、停職中もどないかすると給料が何%かは出るとか?
にしても、ケーキをポリ袋に入れて持ち帰りって、どうやるんやろ・・・
ぐちゃぐちゃなりそうやけどw
せやけど、知り合いの焼肉屋さんも食べ放題やってはんねんけど、そゆ客、結構おるらしいわw
おばちゃん組みとか、夫婦とかで、ありえへんほどオーダーするらしいねんて、
90分の間に2人で肉10kgとかw
ちょんバレやんけw
何回か見つけて、警察呼ぶか正規料金払うかどっちか選ばしたるらしいねんけど、皆金払うほう選ぶって笑ろてはったわw
けど、そこ食べ放題でもA4とかA5ランクの高い肉やし店の正規料金で10kgつったら結構なお値段になりそうやなw
笑ろたのは、そいつらちゃんと、お持ち帰り用のタッパー持参してるらしいわw
しかもそれにめっちゃ綺麗に肉詰めとるらしいwww
俺的にはA5ランクとかの肉だと、うんまっ!と思うけど、油っこく過ぎてちょろっとしか食べられへんねんな。
白ご飯にのっけて、タレ染み込ませつつ、安い肉ガッツリの方がええなw
あ~焼肉食いたなってきたわw
そのほか、灰皿とかピンポンの呼び出しボタンの備品とか、一味やらの調味料も持って帰るヤツおるねんてwww
まぁ、そういう俺も袋入りの爪楊枝やったら2~3本貰って帰ることあるけどなw
車に置いてるねんw
逮捕されるwやべぇなw
勿論、金の爪楊枝とかちゃうでw
さてと、UV露光器のテストやねんけど、
光をあてる時間と、現像する時間と温度をざっくりと掴む為の実験。
光に反応したところだけ、現像液で除去できるイメージなんで、
前回作ったフィルムの回路パターン部分が残るつー感じ。
なかなか難しいのは、パターン幅やら、VIAサイズがなかなかシビれるサイズなので、そんな精度が手作業で出来るのかな・・・的な感じ。
まぁ、細かい部分が出来なかったとしても、とりあえずは部品が載せれれば、あとは切った貼ったでやりゃ、動かせる状態にはなると思うので、オリジナルの回路で動くかどうかの検証には十分なのだw
動くことが分かれば、ちょっとした改善をやって、ほんちゃんラインに載せりゃきちんとしたものが出来あがるので、今回の2次試作では製作のクオリティは、そこまで求めてない感じやねんな。
とはいえ、綺麗に出来るならそれに越したことはない・・・
つー感じで、とりあえず基板の切れ端つかって、テスト。
●露光・現像一回目、完全に失敗w

5分照射、新品現像液、40度
ちゅん!と、やって、ずるっ!と、むけた感じwww
現像し始めて10秒くらいでパターン浮き上がってきてんけど、35~40秒くらいで、一瞬で全部ズリむけたw
まぁ、現像液新品のくせに、温度が40度ちょい超えと、明らかに温度高過ぎw
●露光・現像2回目、エエ感じか?う~む微妙w

10分照射、2回使用現像液、30度
1回目の照射時間が短過ぎた感があったので、10分でテスト。
エエ感じに現像出来た感じではあるものの、場所によってはエッジがぼやけてる感じの所があるので、
もう少し照射した方が良さそう。
●露光・現像3回目、う~おしい。てか、いわゆる失敗w

35分照射、3回使用現像液、25度
ん~、最後の3回目はテストというより、俺的には本番やってんけどw
おしいなぁ~
てか、失敗やねんけど、おしい!つーのは、パターンのエッジはエエ感じに出てるなってトコだけw
現像で写真の黒い部分がピカピカの銅面にならなアカンねんw
溶けきれてないねんなぁ・・・
照射時間は30~35分で決りやな。
なんでこーなったかつーと、現像液の能力がへたってにも関わらず、基板がテストの時より大きいのと、
温度が低過ぎたのが原因ってのが明らかやな。
現像しながら徐々に温度上げて行ってんけど、そしたら若干反応は進んだものの・・・力及ばずw
現像液が新品だったら、エエ感じに行けてたと思う、少なくとも基板6枚取り中の3枚は。
そうそう、最初は10枚取りにしようと思ってたけど、現像の作業性が悪くなるのと、両面の位置決めしもってのフィルム密着させるのがちょっと難しそうやったんで、無理せず6枚取りに変更してん。
ま、とりあえず、この3回でほぼ、感触が掴めたので、次こそ本番やな。
今回のUV露光器だと、
照射は30~35分要りそう・・・普通の蛍光灯でエエんちゃうんみたいなw
現像液はケチらず新品でw
33度辺りをキープする。
てな感じやね。
N氏に部材の再手配をお願いしたんで、その間にちゃちゃっと仕事終わらしてから、続きをやるとしよっかな。
今のところ、両面の位置決めは上手くいきそう。
照射時間、現像時間、現像温度の問題もクリアできそう気がしてきたw
が、ちょっと・・・多めに休憩w
昨日やったかな?アホ満開のニュースやけど、
「兵庫県人事委職員を停職3カ月」ってニュース結構、ウケたw
あれやな、コレは食い逃げつーか、まぁ、一言でいえば窃盗てなことやねんけど、
普通は逮捕&氏名公表&解雇やねんけどな。
流石、公務員様やな、停職3カ月やてw
丁度ええ、リフレッシュ休暇になるのw
しかも、聞くところによれば、停職中もどないかすると給料が何%かは出るとか?
にしても、ケーキをポリ袋に入れて持ち帰りって、どうやるんやろ・・・
ぐちゃぐちゃなりそうやけどw
せやけど、知り合いの焼肉屋さんも食べ放題やってはんねんけど、そゆ客、結構おるらしいわw
おばちゃん組みとか、夫婦とかで、ありえへんほどオーダーするらしいねんて、
90分の間に2人で肉10kgとかw
ちょんバレやんけw
何回か見つけて、警察呼ぶか正規料金払うかどっちか選ばしたるらしいねんけど、皆金払うほう選ぶって笑ろてはったわw
けど、そこ食べ放題でもA4とかA5ランクの高い肉やし店の正規料金で10kgつったら結構なお値段になりそうやなw
笑ろたのは、そいつらちゃんと、お持ち帰り用のタッパー持参してるらしいわw
しかもそれにめっちゃ綺麗に肉詰めとるらしいwww
俺的にはA5ランクとかの肉だと、うんまっ!と思うけど、油っこく過ぎてちょろっとしか食べられへんねんな。
白ご飯にのっけて、タレ染み込ませつつ、安い肉ガッツリの方がええなw
あ~焼肉食いたなってきたわw
そのほか、灰皿とかピンポンの呼び出しボタンの備品とか、一味やらの調味料も持って帰るヤツおるねんてwww
まぁ、そういう俺も袋入りの爪楊枝やったら2~3本貰って帰ることあるけどなw
車に置いてるねんw
逮捕されるwやべぇなw
勿論、金の爪楊枝とかちゃうでw
さてと、UV露光器のテストやねんけど、
光をあてる時間と、現像する時間と温度をざっくりと掴む為の実験。
光に反応したところだけ、現像液で除去できるイメージなんで、
前回作ったフィルムの回路パターン部分が残るつー感じ。
なかなか難しいのは、パターン幅やら、VIAサイズがなかなかシビれるサイズなので、そんな精度が手作業で出来るのかな・・・的な感じ。
まぁ、細かい部分が出来なかったとしても、とりあえずは部品が載せれれば、あとは切った貼ったでやりゃ、動かせる状態にはなると思うので、オリジナルの回路で動くかどうかの検証には十分なのだw
動くことが分かれば、ちょっとした改善をやって、ほんちゃんラインに載せりゃきちんとしたものが出来あがるので、今回の2次試作では製作のクオリティは、そこまで求めてない感じやねんな。
とはいえ、綺麗に出来るならそれに越したことはない・・・
つー感じで、とりあえず基板の切れ端つかって、テスト。
●露光・現像一回目、完全に失敗w

5分照射、新品現像液、40度
ちゅん!と、やって、ずるっ!と、むけた感じwww
現像し始めて10秒くらいでパターン浮き上がってきてんけど、35~40秒くらいで、一瞬で全部ズリむけたw
まぁ、現像液新品のくせに、温度が40度ちょい超えと、明らかに温度高過ぎw
●露光・現像2回目、エエ感じか?う~む微妙w

10分照射、2回使用現像液、30度
1回目の照射時間が短過ぎた感があったので、10分でテスト。
エエ感じに現像出来た感じではあるものの、場所によってはエッジがぼやけてる感じの所があるので、
もう少し照射した方が良さそう。
●露光・現像3回目、う~おしい。てか、いわゆる失敗w


35分照射、3回使用現像液、25度
ん~、最後の3回目はテストというより、俺的には本番やってんけどw
おしいなぁ~
てか、失敗やねんけど、おしい!つーのは、パターンのエッジはエエ感じに出てるなってトコだけw
現像で写真の黒い部分がピカピカの銅面にならなアカンねんw
溶けきれてないねんなぁ・・・
照射時間は30~35分で決りやな。
なんでこーなったかつーと、現像液の能力がへたってにも関わらず、基板がテストの時より大きいのと、
温度が低過ぎたのが原因ってのが明らかやな。
現像しながら徐々に温度上げて行ってんけど、そしたら若干反応は進んだものの・・・力及ばずw
現像液が新品だったら、エエ感じに行けてたと思う、少なくとも基板6枚取り中の3枚は。
そうそう、最初は10枚取りにしようと思ってたけど、現像の作業性が悪くなるのと、両面の位置決めしもってのフィルム密着させるのがちょっと難しそうやったんで、無理せず6枚取りに変更してん。
ま、とりあえず、この3回でほぼ、感触が掴めたので、次こそ本番やな。
今回のUV露光器だと、
照射は30~35分要りそう・・・普通の蛍光灯でエエんちゃうんみたいなw
現像液はケチらず新品でw
33度辺りをキープする。
てな感じやね。
N氏に部材の再手配をお願いしたんで、その間にちゃちゃっと仕事終わらしてから、続きをやるとしよっかな。
今のところ、両面の位置決めは上手くいきそう。
照射時間、現像時間、現像温度の問題もクリアできそう気がしてきたw
- 関連記事
-
- MasterCPブラシレスアンプやっぱアカンかw (2013/04/12)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(部品実装) (2013/04/03)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(電源回路デバッグ3) (2013/04/01)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(電源回路デバッグ2) (2013/03/30)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(電源実装) (2013/03/24)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(スルーホール加工作業) (2013/03/23)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(穴加工&カット作業) (2013/03/22)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作 (2013/03/21)
- UV露光器のテスト (2013/03/16)
- UV露光器の製作 (2013/03/13)
- MasterCPブラシレスアンプのオリジナル基板試作 (2013/03/09)
- Master CPブラシレスアンプ製作3 (2013/02/01)
- Master CPブラシレス化・・・無残w (2013/01/29)
- Master CPブラシレスアンプ製作2 (2013/01/23)
- Master CPブラシレスモーターアンプ製作 (2013/01/21)
スポンサーサイト