ISDT SMART CHARGER SC-608 改造
1月後半は連日徹夜の激務を何とか乗り切って、やっと少し落ち着いてきた。
大分前にPちゃんに貰った、タダより高いリポチャージャーISDT SMART CHARGER SC-608やけど、
このヤツ。

突然、OUTPUT VOLTAGE ERROR 的な表示で充電出来ないようになってしまって、困ってたので、ちょっと中を見てみた。

2次側の0Ωのチップ抵抗・・・つか、これチップヒューズやね。
これが、何かちょっと焦げてるような、はじけてるような感じやったので、テスター当ててみたら、ん~130KΩ位の抵抗値があった。
なるほど~!な感じやけど、完全断線なら、完全に出力が出ないんやけど、ニアショート気味な故障なので、ココで電圧ドロップしてしまって出力電圧以上のエラー表示が出てたわけやな。
とりあえず、単純にヒューズ両端をショートさせた状態で、小容量のほぼ満充電のリポを1C充電してテストしてみたら、難なく正常に充電するようになった。
このままでもエエかな~と思ったけど、やっぱ、出力ショートとかやってもた時、ドライバ側が逝ってしまうと修理が面倒つか、買い直しとかるので、やっぱヒューズは入れとこうかな・・・と思いつつ、しばらく放置w
別件の用事のついでに部品探しに行ってみたら、どこにもチップヒューズは置いてなかった。。。ガラス管ヒューズか、車用のヒューズかを空中配線か・・・けど、入るスペースないし。。。引っ張り出して外付けか・・・どうすっかな~
と思いつつ、まぁ、どんな形であれ、充電できる、ってこと最優先に、幾つかのヒューズを買う事に。
と、そこで、目に留まったのが、サーキットブレーカ。
どうせ、外付けするんやったら、サーキットブレーカにしといたらええやん。とw
ちなみに、もしかしたら、中に空中配線で入れば・・・という期待も含めなるべく小さいサイズでチョイス。
この充電器は、160Wやけど、基本ソース電源を6S10000mAhにして、
4S1300mAh~1500mAhを2A充電
3S500mAh~2200mAhを0.8~4A充電
の使い方限定にしてるので、
まぁ、出力電流はMAX4Aまでしか使わん。
ということを前提に、このサーキットブレーカを買ってみた。

5A
で、帰って、中に入るかどうか見てみたら・・・・
もしかして!

まぢか!

これ、専用みたいやんwww
便座に座った瞬間、あれ?!もう出たん?!もしか、拭かんでエエちゃう?
拭いてみたら、ほら、やっぱ拭かんでえかったやん!くらいのwww
なんつーか、工作がオモロいと感じる瞬間は、極、稀にこのような、爽快感がある時なんやな・・・とかw
ま、そんなことはどうでもエエけど、そゆことで、
筐体に穴あけ

丁度、この辺り・・・ここは、ざっくり目分量でwww
あとは、配線

ヒューズ代わりにこのブレーカを挿入する感じで完成~
一応、先週末4A充電を繰り返しやってみたけど、問題なし~
5A越えて何秒かすると、多分、サーキットブレーカが断してくれるので、充電器本体は守られるハズ。
で、その時は、開けた穴からポチっと飛び出たSWを押すだけでまた復活~な訳。
最初から、そうしといてくれたらエエのにね。
もう一台現地でディープサイクルからの充電で使ってるTWIN出力の充電器も片方がTEMP異常で出力が止まるので、そっちも一回見てみようかな。
とりあえず、1系統が使えてるから、なかなか重い腰が上がらんけど・・・
大分前にPちゃんに貰った、タダより高いリポチャージャーISDT SMART CHARGER SC-608やけど、
このヤツ。

突然、OUTPUT VOLTAGE ERROR 的な表示で充電出来ないようになってしまって、困ってたので、ちょっと中を見てみた。

2次側の0Ωのチップ抵抗・・・つか、これチップヒューズやね。
これが、何かちょっと焦げてるような、はじけてるような感じやったので、テスター当ててみたら、ん~130KΩ位の抵抗値があった。
なるほど~!な感じやけど、完全断線なら、完全に出力が出ないんやけど、ニアショート気味な故障なので、ココで電圧ドロップしてしまって出力電圧以上のエラー表示が出てたわけやな。
とりあえず、単純にヒューズ両端をショートさせた状態で、小容量のほぼ満充電のリポを1C充電してテストしてみたら、難なく正常に充電するようになった。
このままでもエエかな~と思ったけど、やっぱ、出力ショートとかやってもた時、ドライバ側が逝ってしまうと修理が面倒つか、買い直しとかるので、やっぱヒューズは入れとこうかな・・・と思いつつ、しばらく放置w
別件の用事のついでに部品探しに行ってみたら、どこにもチップヒューズは置いてなかった。。。ガラス管ヒューズか、車用のヒューズかを空中配線か・・・けど、入るスペースないし。。。引っ張り出して外付けか・・・どうすっかな~
と思いつつ、まぁ、どんな形であれ、充電できる、ってこと最優先に、幾つかのヒューズを買う事に。
と、そこで、目に留まったのが、サーキットブレーカ。
どうせ、外付けするんやったら、サーキットブレーカにしといたらええやん。とw
ちなみに、もしかしたら、中に空中配線で入れば・・・という期待も含めなるべく小さいサイズでチョイス。
この充電器は、160Wやけど、基本ソース電源を6S10000mAhにして、
4S1300mAh~1500mAhを2A充電
3S500mAh~2200mAhを0.8~4A充電
の使い方限定にしてるので、
まぁ、出力電流はMAX4Aまでしか使わん。
ということを前提に、このサーキットブレーカを買ってみた。

5A
で、帰って、中に入るかどうか見てみたら・・・・
もしかして!

まぢか!

これ、専用みたいやんwww
便座に座った瞬間、あれ?!もう出たん?!もしか、拭かんでエエちゃう?
拭いてみたら、ほら、やっぱ拭かんでえかったやん!くらいのwww
なんつーか、工作がオモロいと感じる瞬間は、極、稀にこのような、爽快感がある時なんやな・・・とかw
ま、そんなことはどうでもエエけど、そゆことで、
筐体に穴あけ

丁度、この辺り・・・ここは、ざっくり目分量でwww
あとは、配線

ヒューズ代わりにこのブレーカを挿入する感じで完成~
一応、先週末4A充電を繰り返しやってみたけど、問題なし~
5A越えて何秒かすると、多分、サーキットブレーカが断してくれるので、充電器本体は守られるハズ。
で、その時は、開けた穴からポチっと飛び出たSWを押すだけでまた復活~な訳。
最初から、そうしといてくれたらエエのにね。
もう一台現地でディープサイクルからの充電で使ってるTWIN出力の充電器も片方がTEMP異常で出力が止まるので、そっちも一回見てみようかな。
とりあえず、1系統が使えてるから、なかなか重い腰が上がらんけど・・・
スポンサーサイト