クワッドフレーム制作2
TURNIGY MICRO Quad V2 + KK2.0 の機体フレームが弱過ぎる件やけど、
墜ちてもペラ位の損傷で済む強い感じの&もうちょいカッチョええ感じのオリジナル機体を作ったろか~
の続きw
まずは、電脳。

フライトコントローラーKK2.0が剥き出しなんで、カバーっぽいヤツを付けたいと思てんけど、液晶画面が付いてるから見えなアカン。
なので透明のアクリルをカバーにすんねんけど、受信機とモーターのコネクタを刺すヘッダーピンがバーチカルタイプなんで、かなり高めのポストにせなアカン。
けど、どっちかつーと、重心を低くして機体はなるべく薄くしたいねんな~
つーことで、横出しのヘッダーピンに変更。

こんで、だいぶ低くなるやろ。
次に、夢に出てきたアンプレイアウトがこんな感じw

まぁ、実際は夢のまんま、すんなりとはいけへんかってんけどw
アンプ電源入力の平滑コンデンサを外に出して反対に折り曲げたったw
なんでか、つーと、アルミ各棒が6mmなんやけど、電解コンデンサがほぼφ6やねん。
なので、ケーブル類が重なるとカーボンメインフレームがしまらへんねんなw
にしても、クワッドはアンプも4個なんで配線が、うぎゃ~って数あるねんw
まぁ、これが萎えてたトコやねんけどw
で、アンプレイアウトしたら配線を電脳側に抜き出す為にカーボンフレームの上側の真ん中に穴開けてそこから全部の配線を引き出す。
と、こうなる。

スッキリしたやろ、ごちゃっとしたトコが見えてへんだけやしw
配線は、後々LEDやら何やらの電源をひっぱっりたいと思て色々考えたけどアンプは隠れてまうし・・・
バッテリーのコネクタを2股とかにした中継コネクタってのも考えてんけど、なるべく要らん接触抵抗を減らしたいし・・・
つことで、こーなった。

要は各アンプのプラス、マイナスをまとめるだけやねんけどw
手前のちょい太めのがバッテリーJSTコネクタ、手前の細いよった赤黒がLEDとかに使う用、上に伸びてる1本はKK2.0に電圧表示させるのに繋ぐ電源ライン。
まぁ、ここまで来りゃ、あとは電脳積んで・・・終わりw
つーわけで、出来上がりはこんな感じ。

前と同じく、頭側が赤LED、尻側が白LED
モーターの軸間(直径)は220mmで、純正キットと同じサイズにした。
キットの250mmってのはフレームの端から端までのことやってんな。
電脳カバーを止めてるポストももうチョイギリ低いヤツがええな。

未完成というか、とりあえず飛ばせるようにしてんけど、機体の足の位置が気に入らん。
足の取り付け穴を忘れとった。
バッテリー付けてみて足が無い事に気が付いてんw
なので、とりあえず純正フレームと同じ位置に足付けた。
ただ、実際に飛ばしてみると、やっぱ、この位置やとコケそうになるのでアカンw
あとは、メインフレームはカーボン板でアルミ棒をサンドイッチしてるけど、上側の板は要らんかも。
いちお、今日飛ばしてきたけど、まぁ、エエ感じで飛んだわ。
まだ電脳の微調整をかなりやりなアカンと思う。かなり調整って・・・微調整ちゃうなw
あと、ぴるさんアリアスとガチンコ対決で、アリアスキラーの名の通り、2~3mの高さから、落下した・・・
落下させられたwけど、フレームは全くビクともしてへんかったわ~
ペラ1本折れだけで済んで良かったわw

ただ・・・粘土質の地面にアーム部分から突き刺さる感じで墜ちたみたいで、
モーターが土まみれw
粗方除去後、乾燥したあと、軽くモーター回して、土を取り除いてCRCでモーター洗浄した。
ペラ交換して復活~
フレームは全く破損個所なし。
純正フレームやったら、多分、こっぱになってるやろなw
そんなアリアスキラーwのフライト動画をN氏に撮影してもらった。
オリジナルフレーム製作は、いちお終わり
墜ちてもペラ位の損傷で済む強い感じの&もうちょいカッチョええ感じのオリジナル機体を作ったろか~
の続きw
まずは、電脳。

フライトコントローラーKK2.0が剥き出しなんで、カバーっぽいヤツを付けたいと思てんけど、液晶画面が付いてるから見えなアカン。
なので透明のアクリルをカバーにすんねんけど、受信機とモーターのコネクタを刺すヘッダーピンがバーチカルタイプなんで、かなり高めのポストにせなアカン。
けど、どっちかつーと、重心を低くして機体はなるべく薄くしたいねんな~
つーことで、横出しのヘッダーピンに変更。


こんで、だいぶ低くなるやろ。
次に、夢に出てきたアンプレイアウトがこんな感じw

まぁ、実際は夢のまんま、すんなりとはいけへんかってんけどw
アンプ電源入力の平滑コンデンサを外に出して反対に折り曲げたったw
なんでか、つーと、アルミ各棒が6mmなんやけど、電解コンデンサがほぼφ6やねん。
なので、ケーブル類が重なるとカーボンメインフレームがしまらへんねんなw
にしても、クワッドはアンプも4個なんで配線が、うぎゃ~って数あるねんw
まぁ、これが萎えてたトコやねんけどw
で、アンプレイアウトしたら配線を電脳側に抜き出す為にカーボンフレームの上側の真ん中に穴開けてそこから全部の配線を引き出す。
と、こうなる。

スッキリしたやろ、ごちゃっとしたトコが見えてへんだけやしw
配線は、後々LEDやら何やらの電源をひっぱっりたいと思て色々考えたけどアンプは隠れてまうし・・・
バッテリーのコネクタを2股とかにした中継コネクタってのも考えてんけど、なるべく要らん接触抵抗を減らしたいし・・・
つことで、こーなった。

要は各アンプのプラス、マイナスをまとめるだけやねんけどw
手前のちょい太めのがバッテリーJSTコネクタ、手前の細いよった赤黒がLEDとかに使う用、上に伸びてる1本はKK2.0に電圧表示させるのに繋ぐ電源ライン。
まぁ、ここまで来りゃ、あとは電脳積んで・・・終わりw
つーわけで、出来上がりはこんな感じ。




前と同じく、頭側が赤LED、尻側が白LED
モーターの軸間(直径)は220mmで、純正キットと同じサイズにした。
キットの250mmってのはフレームの端から端までのことやってんな。
電脳カバーを止めてるポストももうチョイギリ低いヤツがええな。

未完成というか、とりあえず飛ばせるようにしてんけど、機体の足の位置が気に入らん。
足の取り付け穴を忘れとった。
バッテリー付けてみて足が無い事に気が付いてんw
なので、とりあえず純正フレームと同じ位置に足付けた。
ただ、実際に飛ばしてみると、やっぱ、この位置やとコケそうになるのでアカンw
あとは、メインフレームはカーボン板でアルミ棒をサンドイッチしてるけど、上側の板は要らんかも。
いちお、今日飛ばしてきたけど、まぁ、エエ感じで飛んだわ。
まだ電脳の微調整をかなりやりなアカンと思う。かなり調整って・・・微調整ちゃうなw
あと、ぴるさんアリアスとガチンコ対決で、アリアスキラーの名の通り、2~3mの高さから、落下した・・・
落下させられたwけど、フレームは全くビクともしてへんかったわ~
ペラ1本折れだけで済んで良かったわw

ただ・・・粘土質の地面にアーム部分から突き刺さる感じで墜ちたみたいで、
モーターが土まみれw
粗方除去後、乾燥したあと、軽くモーター回して、土を取り除いてCRCでモーター洗浄した。
ペラ交換して復活~
フレームは全く破損個所なし。
純正フレームやったら、多分、こっぱになってるやろなw
そんなアリアスキラーwのフライト動画をN氏に撮影してもらった。
オリジナルフレーム製作は、いちお終わり
スポンサーサイト