さてと、先日フライトに行った時・・・
・・・えっと、確か俺のクワッドが鬼ハンチングで飛ばなかった日やったかな・・・
あ~そうや、T-REX450を地面に特攻させた日や・・・www
そんなほのぼの系の日に、ドリちゃんのGAUI X2に積んでるジャイロ、Turnigy 3D-H V2がおかしい・・・つー話。
Turnigy 3D-H V2と言えば、そう、かわせみクラブではマイケルビーストと呼ばれているヤツ。

まぁ、要は設定とか挙動が本家マイクロビーストにクリソツって事で、巷で割と人気者、
身近な周辺だけでも結構な玉数を評価中~なヤツ。
で、この所どうもロット不良、てか、ただの不良品っぽい玉があるっぽ。
3個に1個程度の確率?ってゆーてはったけど、本体の設定用の押しボタンが最初からゆーこと聞けへんヤツがおるらしいw
33%不良って、歩留まり悪~www
10個に1個くらいちゃうか?!
で、最初はボタンのバリとかでSW押しっぱなしなってんちゃう?的な話やってんけど、
どうも、そうぢゃなくて、SW自体がご臨終の模様w
押しっぱなしというか、戻ってこないというか、バネが死んでるというか、クリック感が無い感じw
俺のんタッチパネル式やで~!とかゆーてはる人もおったしwww
そんな不良なジャイロとか、とりあえず、ダメ元でええから修理して来いや~!って業務命令w
で、修理した。
持ち帰ったのは、
Oさんの新品未使用品で、押しボタンSWが、押すからにバカになってるやつ。SWをグリグリやると、
どうかした拍子にちゃんと動くけど、LEDを止めたい所で止まらず、進み過ぎたりする一か八かな気まぐれなヤツw
と、
ドリちゃんの、ただえさえ普通に飛ばすのに気疲れする華奢なGAUI X2の調整フライト中に、なんだか原因不明なハチャメチャな動きをする・・・ラダーが動かん!あ、動いた!みたいな激辛なヤツw
の2個。
要はココのSWがお陀仏なってるねん。

で、調達したSW

に交換すると、
こんな感じ。

まぁ、データシート状、ボタン部分の高さが、現物の中華粗悪品に比べて、0.3~0.5mm程低いのは分かってたけど、
ボタンカバーの裏側が凹んでるのは分かってたので、そこを何かで埋めたらえっか~と思ててんw
こんな感じ

で、想像通り、ボタンSWのクリック感は完璧に直った。
まぁ、一応、国産の老舗メーカ製のSWやし、信頼性はあると思う。
一応、修理後の通電チェック

さくっと、繋ぐもん繋いで、通電~
ボタン押して、点灯、点滅、各パラメーターに移動とかあれこれ、しばらく押しまくってテスト完了。
で、次にどりちゃんのも同じように・・・
どっちが誰のか・・・分かるねん~w

同じく、クリック感は完璧に戻ってんけど・・・
通電チェックしてみると、これ動きがおかしいで~!!
普通は通電直後、A-GのLEDがしばらくグルグルとイニシャライズして、サーボがジッジッジッ・・・ジッ
ってなんねんけど、こいつは、A-GのLEDが永遠に回りっぱなしでイニシャライズから戻ってけーへん・・・
3セル2200mAhやし、ほっといたら2日位回ってんちゃうか~とか思いつつ、ボタンを押してみたりすると、Jが点灯すんねんwww
それ以降はうんともすんともw
サーボもピクリともせん。いちお励磁はされてるっぽいけど。
何度やっても、A-Gがグルグルで、SWでJ点灯w
明らかに、バグってる?!
多分、タッチパネルとかゆーて、チリチリと・・・SWをOFF-ONしてたと思うので・・・
業界用語で言うところのチャタってるやんけ~って感じやろなw
メモリかどこかのデータが昇天したか・・・
変なテストモードに入ってるか、なんかのエラー表示なのか・・・
ん~これって初期化つーか、ALLリセット(工場出荷値に戻す)の方法ってないんやろか~
マイクロビーストは確かALLリセットのやり方あったような・・・なかったっけ・・・
ファーム上書きやったっけ・・・
ちなみに、ボタンSWを押したまんまで通電すると、多分なんか違うモードに入ってると思う。
何のモードか知らんけどw
とか、相当悩んでみたりしててんけど、
ふと、マイクロビーストって、押したまんま通電ってのは受信機の種類を設定するんやったけな~・・・
!!!
ってところで、心当たりが・・・
ドリちゃんのんフタバやんw
ってことで、SW押しっぱ通電で、点滅状態にしてから、2秒長押しすると、思った通りにLEDの色変わるやんw
ってことで、俺のんJRやし、ステータスLEDをOFFのモードにして再通電してみると、
普通にイニシャライズが走ったわw
サーボも動いた。
ただ・・・ジャイロ動かしてもサーボが反応してへんような・・・
これは、ちゃんと設定して行かんとアカンような気もするし、とりあえず、今回のボタンSWがちゃんと効くように!
ってとこの宿題は終わりやな。
一応、ドリちゃんの設定をみてみた。
●SETUP MENU
A:flat
B:65Hz
C:1520us
D:333Hz
E:-
F:normal
G:-
H:120°
I:nor|rev|nor
J:-
K:-
L:-
M:rev|rev
N:reverse
●PARAMETER MENU
A:-
B:pro
C:medium
D:medium
E:2
F:high-nor
G:normal
H:off
って感じ。
あと、Turnigy 3D-H V2バラしてて、分かってんけど、これはアカンわ~って思うトコみ~っけw

ココのとこが、設計甘いわw
本家マイクロビーストとか、ヒデさんが使こてる高そうなcompassのジャイロとかは、この辺がきちんと作り込まれてる。
何かつーと、筺体と基板に微妙な隙間があんねん。ケースをガチっと締めるとグラグラではないねんけど、
今回修理の2個と、自分のとで確認したら、ケースを閉めた状態で、端子部分を(基板を)動かすと微妙~~に動きよる個体がある。
筺体と基板がズレ動くちゅーことは、基板に載ってるジャイロチップが筺体の動き以外の動き(振動)をするってことやと思うし、個体のバラつきによってはこの動き量が大きいヤツがおるかもしれんな・・・と思た。
例えば、すけはちさんのヤツはSWは大丈夫やけど、動きがおかしくなる時があるようなことゆーてたし、
もしかしたらこの辺が原因の個体なのかも・・・。
何やっても振動が収まらんとかの場合、対策するとすれば、筺体と基板をガチガチに接着すんのがエエかも。
ホットボンドで固定するかシューグーとかwww
普通に考えて、基板が中で動く構造はダメダメぢゃんw
けど、5000円でこのジャイロ性能なら許せるわ~