先週撃沈したTAROT450の修理をした。
破損箇所は、いつも通り、メインギア、サーボホーン、テールブーム、テールローター周りやねんけど、
今回は、もっかいストレッチ化。
それと、先日届いた、ちょ~怪しいジャイロ、MINI K-BARを載せてみる事にした。
元々は本家マイクロビーストを積んでたんやけど、マイクロビーストはX3に載せる事にして外した。

最初は、T-REX450とTAROT450はほぼ機体が同じなんで、どっちもマイケル君に揃えようと思ててんけど、
このK-BARジャイロを試してみたくてw
一瞬、ジャイロ(マイケル君)待ちのX2にコイツを載したろか、ってのも考えたけど、X2だと、USBが挿し難い・・・
つか、スペース的に挿されへんw
MINI K-BARの設定このK-BAR V2とかどっかに書いてあった気がするけど・・・
とりあえず、本家、V-BARの
MIKADOのサイトに行って、会員登録する。
<2014.8.4追記>ユーザー登録は
Mikado(EUROPA)側でやんないとダメ。
これちょっとややこしいかもね。
あと、ついでに、Mini K-BAR、つーか、V-BARの接続の仕方とかで、いっぱい質問来たりするので、追記しときます。
DLするとこのマニュアルに載ってるんやけどなぁ・・・
とりあえず、Wiring your Mini VBarのページ

注意点は、
RX A is signal transmission only Do not apply power!
というトコ。
RXAのコネクタ部分に間違えて、プラマイ電源があるコネクタを突っ込んで通電しないように。
グローバルメニューのVSTABIのページに行って、サイドナビの下の方の、Vstabi Forum Supportってページに逝く。
Vstabi Forum Supportこのページからマニュアルとかソフトがダウンロード出来るようになってる。
マニュアルはPDFで置いてあるけど、このページの解説マニュアルの方が詳しく書いてある。
ちなみに、DLは、直接DLするんやなくて、会員登録したメールアカウント宛てにDL用のURLが記載されたメールが飛んでくるので、そのリンクからDLするようになる。
ちょ~面倒臭い。
とりあえず必要なのは、
ソフト:Software V5.3とドライバの2つ。
DLした.exeファイルを実行して、ソフトをインストールする。
で、K-BARとPCをUSBケーブルでつなぐと、USBのドライバ検索が始まって、多分失敗するw
なので、コンパネからDLしたドライバのある付近を指定して検索したると、上手く繋がる様になる。
V5.3のソフトを起動して

おー、やっぱこれ、PROやん~なんもしてへんのに~と呟いてから、バッテリー繋いで設定をすすめる。
あ~その前に~!
例の如く、サーボはまだ繋いだらアカンで~w
Setupメニュー → Swashタブ → 右上のアイコン

→

で、Linkage typesの所のプルダウンでサーボタイプを確認、選択する。
初期値は多分デジタルになってると思うけど、俺のはハイテックのアナログサーボやったんで、ここの設定場所見つけるのに時間かかったw
ラダーサーボは、
Setupメニュー → Tailタブ の所のプルダウンから選ぶ。

ちなみに、サーボタイプはMikadoのマニュアルサイトに
Tail servo listとか書いてある。
ただ、これみて、だから何やねん、それ知ってるわ。
と思うので、さらに調べるw
ちなみに、俺のはAlign DS 525M なので、333 Hz 1500uSecやねんけど、TAROTのZYXとかマイクロビーストやったら、
組み合わせを選んだり出来る感じやってんけど、このK-BARは、多分サーボの型番がグループ的に選択出来るようになってるのは雰囲気で分かるけど、じゃあ、自分のはどれやねん~って所が全く分からんw
たまたま、このプルダウンリストの中に載ってる系のサーボの人なら瞬間分かるんやろうけど・・・
で、どゆこっちゃ~とか言いながら探すと誰かが表にしようとしてたみたいなのを見っけ。
--------------------------------
1520uSec /333Hz ServosSavox, Futaba S9253 / S9254 / S9257 / S9451 / S9650 / S3153 / S3154, JR 8900G / 3400G, Sanwa ERG-WRX, Airtronics 94758 / 94761, Hitec 5925MG / 6965HB, Robbe FS61BB, LogicTech 2100G
760uSec / 333Hz ServosFutaba S9251 / S9256 / BLS251 / BLS256HV
1000uSec / 333Hz ServosLogicTech 6100G
1520uSec / 250Hz ServosJR 2700G / 8700G / 810G, Sky HDS-577 / HDS-877
----------------------------------
そうやねんな~、MIKADOのソフトが最初から、
1520uSec /333Hz Servos760uSec / 333Hz Servos1000uSec / 333Hz Servos1520uSec / 250Hz Servosって選択肢にしときゃ、そんでえかったのになw
ってことで、サーボの設定が終わったら、一旦落として、ジャイロにサーボを繋いで、もっかいソフトを立ち上げる。
で、やっとSetupの始まり~
内容的には、大体、どのジャイロも一緒な感じやねんな~
ちょっと良く分からん所もあったけど・・・現物の動きがそれっぽく動いてるから、ま、えっかw
●Start
Create newsetup

でセットアップウィザードを始める。
画面内タブから好きな所へ移動できる。
●Receiver

レシーバータイプを選択する。
●Transm.

送信機のキャリブレーションをする所。
プロポスティックをセンター位置にしといて、ピッチカーブとかなんとかも、全部ゼロ、リニアで、
サブトリムで0調。
で、スティックをMAX倒した位置で、トラベルアジャストで全部100%になるように調整。
●Sensor

ジャイロの設置方向の設定。
ちなみに、このジャイロは縦積みもできるみたいやねんけど、ケースの穴の中にある押しボタンスイッチで設定出来るみたい。
このSWやけど、マイケル君で不具合連発のと同じ匂いがするw
K-BAR使う時は、このSWにちゃんとクリック感がある事を確認しといたほうがエエかもね。
でないと、飛んでる最中にいきなり、縦積みモードになったりしてまうかも~w
●Rotart.dir.

ローターの回転方向のことかな?
●Swash

スワッシュタイプの選択。
●Coll.dir.

コレクティブをポジティブかネガティブかの設定。
●Servos

サーボの回転方向の設定
ここは、プロポのリバースSWとの絡みでちょっとややこしかった。最終的に思った感じに動くまでに変えまくったw
●Trim

スワッシュレベラ―で水平を見つつ、サーボのセンター合わせをやって、コレクティブとスワッシュの最大値を設定する。
●Collective

ピッチゲージを見ながらコレクティブピッチを決める。
ちなみに、ブレード長と2枚のブレード間の距離を数値で入れると、最適なピッチ角を計算してくれるって感じなんかな?
イマイチ良く分からんけど、とりあえず、
現物でプラス11.5度、マイナス11.8度位にしといた。
●Cyclic

サイクリック側の確度設定。
スタートポジションでピッチゲージが0度の状態から、Measureを押した時にピッチゲージが8度になるように調整。
●Tail

ラダースティックを左右MAXに倒した時のリミットの設定。
ここまでで、セットアップはFinished!って感じやねんけど・・・
ピルエット補正的なものはないんかなぁ・・・と思ったりしてんけど。
とりあえず、バッテリ外して、USBケーブルも外して、
再バインドして、現物見ながら機体を前後左右に振ってみて、スワッシュの傾きが全方向で水平に戻ろうとするか確認。
と、機体を回してみて、テールローターの動く方向が有っているかを確認。
モーター線外して、ピッチカーブリニアにしてスタント2でピッチを測定して、プラマイとも11.5~12度あたりやし、
こんなもんかな。
ということで、出来上がり。
このジャイロ、本家、MINI V-BARのまんまパクリ物らしいねんけどw
性能的にどうなんやろ、センサ類のハードが同じで、ファームが同じやったら、多分同じ動きなハズw
しかも、バージョンアップもくそも無く、最初からPRO仕様で全パラメータが設定出来るっぽいので、
本家買って、有償バージョンアップすると、大体25000円位?
それが、2700円位やもんな~w
流石にヤバいやろって気がするけどw
まぁ、発狂して堕ちるってのもあるかもねw
今回はジャイロ積み替えつー高インパクトもあんねんけど、それ以前に、ストレッチしてるってのもかなりのインパクトがあるw
ちゃんと飛ぶんかなw
ヘッドのガタもチェックして、ブレードもバランス取って、

テールブームの抜けもチェックして、ネジ締めもチェックして、

傘ギアもスムーズかチェックして、
テールもするっするに動くの確認して、ネジロックもやって、

今回は、ミスないで~www
・・・のハズ・・・朝一落したりしてw
あ~そうや、K-BARのブルートゥースモジュールも試してみた。

一応、ちゃんと設定画面出てたので、PC無しで現地調整出来そう。
こっちはまた暇な時に別記事で。