DEVO8のファームアップをした後、新たに追加された機能のスロットル連動のタイマーを使ってみた。
どのように設定したら良いかなんか微妙なところやねんけど、多分・・・これでエエんちゃうかな?
てか、俺的には、この動きでエエわつー設定がやっとできたので、忘れんうちにメモメモ。
目的としては・・・フライト中にあらぬ場所でバッテリー切れで墜落・・・いや、パワーダウンしたくないので、単にどのくらい飛ばしたかが知りたいだけ。
何せ、フライト中は落とさんよ~に必死こいとるんで、めっさ飛ばした感じでも、えっ?2分?!とかwww
俺の体内時計だとあいにく腹時計しか持ち合わせてへんねんけど、おおかた2時間位の誤差があるしwww
つーことで、飛び始め、つまりスロットルを上げた時から計測しはじめて、設定した時間がきたらDEVO様に音でお知らせいただく。
スロットルは0~100%の範囲で動くので、スロットルスティックが0%じゃない時(=1%以上の時)にカウントダウンさせて、カウントダウンの時間を決めときゃええねんな・・・
つー、なんと単純明快な・・・と思ったら、そうは問屋が卸さへんねんなぁ・・・。
なんでかつーと、アイドルアップしたりするが、その時はスロットルはセンター、つまり50%の位置が0%で上半分で0~100%、下半分で0~100%になるやんかぁ~!
つーことは、背面でスロットルを100%(パワー全開)にした時は、スロットルの位置が0の位置になるので、カウントダウンが止まるんや。
ここのロジック、もーちょいええ具合に組まれへんかったんかのぉ~・・・
フライトモード切り替えたら。その時だけはスロットルスティックの位置を無視するとか・・・。
しょっぼいのぉ~とか思いつつ、あれこれいじってたら、それっぽくなったので、まぁえっかw
タイマーが2個ついとんねん。
それを利用して、
1個目はフライトモードを切り替える時間を知らせてもらう。
2個目はスタントモードで飛ばしてた時間を知らせてもらう。
で、2個目のお知らせを聞いたら、フライトを終わる。
って感じにした。
具体的には、
フライト開始から20秒で音を鳴らす。(1個目)
その音聞いたらアイドルアップする。
好きに飛ばして7分経過したら音を鳴らす。(2個目)
その音聞いたら、フライトモードをノーマルに戻して、フライト終了。
って感じ。
これはV120D02Sでの設定。
部屋ホバで9~10分位は飛ぶので、外でギュンギュン目にとばして負荷が大きくなる事を考慮して、大体トータル8分以内で終了するって感じやな。
実際には次回、国際空港行った時に試してみる。
・・・どせ、まだ背面で飛ばし続けることなんざでけへんねんけどwww
あと、途中で落としたり、下ろしたり(フライトモードを戻したり)すると、カウントも止まるしアウトぉ~やけどなwww
あくまでも、連続フライトする時のフライト時間目安やな。
前置きが長なったが、設定。

赤枠のタイマーを設定する。
まずは歯車アイコンをタップして「Model Menu」に入る。

「Model Menu」から「Stick Position Switch」に入る。

「Switch」は「SPS0 SW」と「SPS1 SW」の2つが設定できるが、今回「SPS1 SW」は使わん。
「Channel」を「Throttle」に設定する。
・・・要は「SPS0 SW」はスロットルに連動させるつーか割り当てるって感じやろな。
スロットルを1%以上上げたら「SPS0 SW」を"ON"にしたいので・・・

「Position」は「L100%~H100%」まで設定できるが、「L99%」に設定しとこか。
「On」は「High」にしとこ。

ここまで設定した状態で、スロットルをちょびっとだけ(1%)上げると、画面右上あたりの"Off"の表示が"On"に変わることが確認できる。
次に、トップ画面に戻って・・・

ヘリアイコンをタップして「Function Menu」に入る。

「Function Menu」内の「Timer」アイコンをタップしてタイマーの動作や時間を設定やな。

Timerは「Timer1」と「Timer2」の2種類が独立して設定できる。
まずは、「Timer1」を「Countdown」に設定。

でもって、「Timer1」の「Switch」はさっき「Stick Position Switch」で設定した「SPS0 SW」を割り当てる。
ちなみに、先に「Stick Position Switch」で「SPS0 SW」を有効(設定)にしていないと、この画面ではグレーアウトして「SPS0 SW」を選択できへんよ~になっとる。

次は、カウントダウンさせる時間を設定や。
俺の場合、20秒にしてみた。
飛ばし始めて、気が落ち着くまで大体20秒くらいかとwww

次に「Timer2」の設定。
勿論こっちも「Countdown」に設定。

ほんで、この「Timer2」はスロットルがどんな状態でもカウントダウンし続けれ欲しいので、「Switch」に「FMOD1,2」を割り当てる。
なんしか、フライト開始後、ほぼフライト時間の大半はフライトモードをノーマルからスタント1に切り替えて・・・つまりアイドルアップしているので、フライトモードのSWをカウントダウン開始のトリガーにするって感じやね。

フライトモードSWを切り替えてから、バッテリーが切れる前まで飛ばし続ける時間を、とりあえず7分で設定した。
これで、一応設定終了。
画面トップに戻ってみると・・・

画面上の時間表示がちゃんと、
タイマー1(上段)「20秒」
タイマー2(下段)「7分」
になっとる。
この状態で、スロットルを上げると、タイマー1の20秒表示がカウントダウンしはじめて、0になったらビープ音が鳴る。
この音が鳴ったらフライトモードを切り替えると(アイドルアップ)、タイマー2の7分表示がカウントダウンしはじめて、0になったらまたビープ音が鳴る。
この時点で墜落なく飛んでいたら、約7分半弱飛んでいたことになるので、ぼちぼちフライト終了さそか~って感じになれるかな・・・と。
カウントダウンが0になってもSWを戻さなかったりすると、そのままカウントアップし続ける。
タイマーのリセットは・・・

赤枠の所をタップすると、カウントタイマーがリセットされる。
あと、タイマー設定はモデルメモリ毎に個別設定できる。

俺の場合、とりあえずMini CPにはタイマー1を10秒、タイマー2を3分に設定した。
Mini CPの場合、最近はフリップ練習をしてるので、まぁ、良く落とすわけやw
タイマーどころの話ちゃうねんけどwww
次の外フライトが楽しみやな。
シミュレーターでの練習時もこのフライト時間で練習すると、時間的な感覚つーか、集中力の持続などの練習になるかもね。
長々と書メモってみたけど、それ、使い方(設定方法)ちゃうで~ってとこあったら、おせ~てwww
長々と読ませといて最後に言うなってかwww