必死のぱっちwww
まぢかw
先週末、とりあえずモーター回した後、さりげなく要求してた作業一式が午前中にN氏から、送られてきたwww
はやっw
やっぱ、ひっしのぱっちでやりゃ出来るんやんw
てことで、昼一の打ち合わせから戻った後、ざざっとチェック後フィルムだけ印刷して、今晩製作する連絡を入れたあと、別件打ち合わせ。
露光~エッチングのプロファイルは出来上がってるから、まぁ、モタモタやっても2時間くらい。
ちゃちゃっと完成~


と思ったら・・・
逆に印刷してもてるやんwwwwww
ちょ~どんくさw
今回の基板設計自体は4層なんでレイヤーが4枚あんねんけど、試作では内層を使わずにジャンパーを想定して両面で作る。
TOP VIEWとBOTTOM VIEWやねんけど、CADでは上から透視した状態で書くので、BOTTOMレイヤーを印刷する時はミラーして印刷すんねん。
が、今回ひっしのぱっちで書かれたアートワークはTOPレイヤーとBOTTOMレイヤーが前回の時と入れ変っていたのに気が付かず、そのまま前回と同じと思いこみBOTTOMレイヤーをミラーさしてもたわけやw
・・・にしても、エッチングして部品のっけてみるまで、2人とも全く気がつかんとは、情けないwww
あまりにも、サクサク、生板作れるからルンルンになり過ぎてて、盲点やったわw
つことで、もっかい最初から・・・orz
こっちが正解w

まぁ、さっきの失敗のおかげで、ATmegaのパッドサイズが手実装では厳しそやな~
ってのがあったので、ちょっと大きめに変更してやりなおし。

エッチングもまぁまぁ問題なし。

今回のパターンは前回よりもパターン間のクリアランスを保つために信号ラインは前回0.3mmのところ0.2mmになってる。
結構しびれるサイズやけど、十分きっちり出来とる。
まぁ、良しとしとこ。
あと、今回はFETもPch、Nchそれぞれパラ載せ出来るように設計してる。
400クラスのモーターで無負荷やけど100A品1発で持ちそうな気もしたけど実際の高負荷時はどーなるか分からんし、コストも高くなりそうとか、諸々の理由で2個載せれる仕様にした。
もっと小さいモーターなら1個未実装でさらにコストを多少抑えれるし。

にしても無駄に作りすぎやわw
上の6枚が逆印刷の没基板(汗
なんや、花札みたいになっとるしw
部品を裏返しにして半田付けできるで~って人にあげよっかな・・・
要らんわなwww
レジスト剥がすとこまでやって、今日は終わり。

てか、最初の失敗なかったら、多分今頃はスルーホール空けるとこ位までは終わってた思うねんけど(汗
流石に2回目は無駄話もなく淡々と作業だけやったんで賞味1時間位で終わったw
ちなみに、ATmegaを載せるとこんなイメージ

なかなか、サイズアップしたパッドがジャストや。
N氏もひっしのぱっちで、俺も逆さま印刷気が付かず、ひっしのぱっちで作り直しw
先週末、とりあえずモーター回した後、さりげなく要求してた作業一式が午前中にN氏から、送られてきたwww
はやっw
やっぱ、ひっしのぱっちでやりゃ出来るんやんw
てことで、昼一の打ち合わせから戻った後、ざざっとチェック後フィルムだけ印刷して、今晩製作する連絡を入れたあと、別件打ち合わせ。
露光~エッチングのプロファイルは出来上がってるから、まぁ、モタモタやっても2時間くらい。
ちゃちゃっと完成~






と思ったら・・・
逆に印刷してもてるやんwwwwww
ちょ~どんくさw
今回の基板設計自体は4層なんでレイヤーが4枚あんねんけど、試作では内層を使わずにジャンパーを想定して両面で作る。
TOP VIEWとBOTTOM VIEWやねんけど、CADでは上から透視した状態で書くので、BOTTOMレイヤーを印刷する時はミラーして印刷すんねん。
が、今回ひっしのぱっちで書かれたアートワークはTOPレイヤーとBOTTOMレイヤーが前回の時と入れ変っていたのに気が付かず、そのまま前回と同じと思いこみBOTTOMレイヤーをミラーさしてもたわけやw
・・・にしても、エッチングして部品のっけてみるまで、2人とも全く気がつかんとは、情けないwww
あまりにも、サクサク、生板作れるからルンルンになり過ぎてて、盲点やったわw
つことで、もっかい最初から・・・orz
こっちが正解w




まぁ、さっきの失敗のおかげで、ATmegaのパッドサイズが手実装では厳しそやな~
ってのがあったので、ちょっと大きめに変更してやりなおし。

エッチングもまぁまぁ問題なし。

今回のパターンは前回よりもパターン間のクリアランスを保つために信号ラインは前回0.3mmのところ0.2mmになってる。
結構しびれるサイズやけど、十分きっちり出来とる。
まぁ、良しとしとこ。
あと、今回はFETもPch、Nchそれぞれパラ載せ出来るように設計してる。
400クラスのモーターで無負荷やけど100A品1発で持ちそうな気もしたけど実際の高負荷時はどーなるか分からんし、コストも高くなりそうとか、諸々の理由で2個載せれる仕様にした。
もっと小さいモーターなら1個未実装でさらにコストを多少抑えれるし。

にしても無駄に作りすぎやわw
上の6枚が逆印刷の没基板(汗
なんや、花札みたいになっとるしw
部品を裏返しにして半田付けできるで~って人にあげよっかな・・・
要らんわなwww
レジスト剥がすとこまでやって、今日は終わり。

てか、最初の失敗なかったら、多分今頃はスルーホール空けるとこ位までは終わってた思うねんけど(汗
流石に2回目は無駄話もなく淡々と作業だけやったんで賞味1時間位で終わったw
ちなみに、ATmegaを載せるとこんなイメージ


なかなか、サイズアップしたパッドがジャストや。
N氏もひっしのぱっちで、俺も逆さま印刷気が付かず、ひっしのぱっちで作り直しw
- 関連記事
-
- MasterCPブラシレスアンプ製作(デバッグ) (2013/04/30)
- MasterCP用ブラシレスアンプATmega版製作 (2013/04/20)
- 必死のぱっちwww (2013/04/16)
- まぁ、回るわなw (2013/04/14)
- MasterCPブラシレスアンプやっぱアカンかw (2013/04/12)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(部品実装) (2013/04/03)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(電源回路デバッグ3) (2013/04/01)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(電源回路デバッグ2) (2013/03/30)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(電源実装) (2013/03/24)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(スルーホール加工作業) (2013/03/23)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作(穴加工&カット作業) (2013/03/22)
- MasterCP用ブラシレスアンプ基板製作 (2013/03/21)
- UV露光器のテスト (2013/03/16)
- UV露光器の製作 (2013/03/13)
- MasterCPブラシレスアンプのオリジナル基板試作 (2013/03/09)
スポンサーサイト