RunCam2
先週からの熊本、大分地震は大変やなぁ~
俺も阪神震災の時は尼崎あたりに済んでたんで、結構余震は怖かったけどな~
水は一番困ったな~
ミネラルウォーターは全部売り切れで、コンタクトをウーロン茶で洗ったりしてたなw
被災者の皆さまにはお見舞い申し上げます。
東京都民は特にやけど、舛添ご一行様共に無駄遣いさせる位なら、
熊本、大分にふるさと納税してお礼辞退した方がよっぽどエエ使い道やで。
とか、思いつつ・・・ちょっと前に久々にポチってたGoodsが昨日届いた。
RunCam2
ローカリーな打ち合わせ中やってんけど、弄りまわしつつ、写真撮りながらの打ち合わせってどやねんw

GoProは相当綺麗やし防水出来るけど、何せ高いしラフな使い方に躊躇してまうので、Mobius HDとかXiaoMiとかその辺のヤツで・・・、と思てたら、RunCam HDの後継機でWiFi機能とかが付いた感じのヤツがあったのでこれにしてみた。
箱開けた際の第一声は、まぁ、普通に本体の納め方、裏向きちゃうん!やったけどw
とりあえず、付属品も全部入ってそうでよかった。

なんか入ってへんかっても、普通に泣き寝入りやねんけどw
かな~り前、キーレスカメラってのをまとめて何個か買った時、その中の1個が取説の紙切れだけで、本体が欠品って衝撃的なヤツがあったのを思い出したw
話し戻して、物は入ってたんで、おっけ~やねんけど、動かへん!つーパターンもあんねんw
とりあえず、バッテリーがちゃんと本体に入ってるかも確認して入ってたw

この蓋スライドして開けると、MicroSDスロットとバッテリーが入ってる。

別売りバッテリーが$10位
とりあえず、電源マークとWiFiマークのボタンがあったので、取説も読まず電源ボタンを押してみる。
LEDつか、光りそうな雰囲気のトコが電源ボタンとWiFiボタンの2か所にあんねんけど、チラッと一瞬点きそうで点かんw
この感じは微妙やなぁw
結局、電源ボタンを弄ってて長押しするとどうやら電源入ったわw

あとで取説読んでみたら、3秒長押しで電源ON/OFFやったわw
あとは、AndroidアプリでスマホからWiFiで色んな設定が出来るのが便利やわ。
あと動画や静止画撮影やライブビュー的なモニタとかは便利そうやな。
細かい設定はまだ見てないけど、とりあえず、録画とかあれこれちゃんとできてそう。
試してないから分からんけど、付属のケーブル使ったら電源供給とカメラ出力がUSBから出来るみたいなので、カメラ出力をATV送信機に入れたったら、もしかして、そのままFPVしながら録画できるっぽい気がしてきた。
つか最近バギーばっかやけどw
今週末はこれでテルツーノーズの走りを撮るで~w
そいえば、先週末はエエ天気で、久々にとんべさんが来た。
これもってwww


走らすトコないのに~w
みせびらかしにもってきはってんけど、話聞いてあげたの、多分俺だけやったんちゃうか~w
つか、キッズランドで遊んでる小ガキ生に、どやっ!つって、大人様の威力を見せつけに行かはるらしいわ~www
「一台600円くらいやで~安いやろ~」
とかゆーてはったけど、なんやかや、オプションパーツで結局一台3000円位になっとるらしいw
ウケるw
俺も阪神震災の時は尼崎あたりに済んでたんで、結構余震は怖かったけどな~
水は一番困ったな~
ミネラルウォーターは全部売り切れで、コンタクトをウーロン茶で洗ったりしてたなw
被災者の皆さまにはお見舞い申し上げます。
東京都民は特にやけど、舛添ご一行様共に無駄遣いさせる位なら、
熊本、大分にふるさと納税してお礼辞退した方がよっぽどエエ使い道やで。
とか、思いつつ・・・ちょっと前に久々にポチってたGoodsが昨日届いた。
RunCam2
ローカリーな打ち合わせ中やってんけど、弄りまわしつつ、写真撮りながらの打ち合わせってどやねんw


GoProは相当綺麗やし防水出来るけど、何せ高いしラフな使い方に躊躇してまうので、Mobius HDとかXiaoMiとかその辺のヤツで・・・、と思てたら、RunCam HDの後継機でWiFi機能とかが付いた感じのヤツがあったのでこれにしてみた。
箱開けた際の第一声は、まぁ、普通に本体の納め方、裏向きちゃうん!やったけどw
とりあえず、付属品も全部入ってそうでよかった。

なんか入ってへんかっても、普通に泣き寝入りやねんけどw
かな~り前、キーレスカメラってのをまとめて何個か買った時、その中の1個が取説の紙切れだけで、本体が欠品って衝撃的なヤツがあったのを思い出したw
話し戻して、物は入ってたんで、おっけ~やねんけど、動かへん!つーパターンもあんねんw
とりあえず、バッテリーがちゃんと本体に入ってるかも確認して入ってたw

この蓋スライドして開けると、MicroSDスロットとバッテリーが入ってる。

別売りバッテリーが$10位
とりあえず、電源マークとWiFiマークのボタンがあったので、取説も読まず電源ボタンを押してみる。
LEDつか、光りそうな雰囲気のトコが電源ボタンとWiFiボタンの2か所にあんねんけど、チラッと一瞬点きそうで点かんw
この感じは微妙やなぁw
結局、電源ボタンを弄ってて長押しするとどうやら電源入ったわw

あとで取説読んでみたら、3秒長押しで電源ON/OFFやったわw
あとは、AndroidアプリでスマホからWiFiで色んな設定が出来るのが便利やわ。
あと動画や静止画撮影やライブビュー的なモニタとかは便利そうやな。
細かい設定はまだ見てないけど、とりあえず、録画とかあれこれちゃんとできてそう。
試してないから分からんけど、付属のケーブル使ったら電源供給とカメラ出力がUSBから出来るみたいなので、カメラ出力をATV送信機に入れたったら、もしかして、そのままFPVしながら録画できるっぽい気がしてきた。
つか最近バギーばっかやけどw
今週末はこれでテルツーノーズの走りを撮るで~w
そいえば、先週末はエエ天気で、久々にとんべさんが来た。
これもってwww



走らすトコないのに~w
みせびらかしにもってきはってんけど、話聞いてあげたの、多分俺だけやったんちゃうか~w
つか、キッズランドで遊んでる小ガキ生に、どやっ!つって、大人様の威力を見せつけに行かはるらしいわ~www
「一台600円くらいやで~安いやろ~」
とかゆーてはったけど、なんやかや、オプションパーツで結局一台3000円位になっとるらしいw
ウケるw
- 関連記事
-
- 醤油さし (2017/03/18)
- ISDT SMART CHARGER SC-608 バックライト修理 (2017/01/14)
- Feiyu Tech Mini3DPro分解 (2016/10/12)
- Feiyu Tech Mini3DPro & GOPRO HERO3+ v03.02 (2016/09/01)
- GoPro HERO3+のアップデート注意点 (2016/08/30)
- MULTISTAR10000mAhバッテリー (2016/07/19)
- Mini3DPro (2016/07/07)
- RunCam2 (2016/04/19)
- chromecast (2015/09/17)
- G SHOCK ベルト交換 (2015/09/03)
- iMaxRC X400 TWINS (2015/07/13)
- ASUS ZENBOOKのSSD換装 (2015/03/05)
- HOOVERコードレスハンドバキュームHH88-LXJ (2014/12/14)
- 2.9KVA倶楽部専用発電機 (2014/11/14)
- 妖怪ウォッチ (2014/08/07)
スポンサーサイト