GT-M200XN+RacerStar All in One
昨日から一応公式に休みに入ったので、早速メイデン行ってきた。
が・・・
2017飛ばし納めはやっぱり萌え~~て終わたw
機体フレームはDIATONE GT-M200XN.
モーターはSunnySky2205 2500KV.

今回のFCは試しに、RacerStarのAll in Oneにしてみた。
F4+4in1BL_Heli_s30A+OSD.
組立て、設定はサクサクと・・・
ファームはOMNIBUSF4 3.1.15→3.2.3にアップ.
前回のHobbyWingF4はF4のファームがアップされてから(3.1.7以降?)、
LED_Stripが仕様というかピンアサインが変更されてるみたいで、パターンが対応していないのはFCのマニュアル通りにLED_Stripに接続しても正常に使えない感じ。
バッテリ指す度に色んなつき方して、設定も全く効かない感じ。
詳しく調べてないけどGitHubざっくり見た感じ、バグではなく、仕様変更みたいやな~。
ファームのピンアサインを変更して、CPUから取らなあかんのかな・・・今は不明。
諦めて、視認用LEDはBATT直で取るか、BECから取るかのが一番簡単。
電飾したい場合は、調べてハードとファームの辻褄合わせるか、バグ改修を捨ててダウングレードか。
今回のRacerStarのAll in Oneは3.2.3ファームでLED_Stripちゃんといごいたわ。
で、諸々設定やって、机上ではスムーズにモーターふけきっててんけど・・・ホバで時たまガリ音と振動が・・・ハンチングとは微妙にちゃう動きやな~
と思いつつ・・・一応、ゲイン下げていって・・・お、直ったか?
と思って、2リポ普通にフライト。
が、何かの拍子にまたガリ音・・・
で、どんどんゲイン下げていって、お~ガリ音完全に消えたわ~
と思ったら、発煙~www
萌え~~~www
燃え~~~www
もしか・・・お、オールインワンって、萌え~で、FC、アンプ、全損~~、なのか?!
萎えるぅ~~~www
やわw
機体を
恐る恐る見てみると・・・んんんんん?!カーボンフレームが萌え~~ってなってるやん!!
こ、これって、ZMRのカメラの時もあった、フレームショートしてるパターンなのか??
ど、どこが?
つって、テスターあたってみると・・・バッテリー+とフレームで抵抗値あるやんwww
まぢか!
てか、なんで?!
まぁ、希望的観測やと、フレーム側に流れたとしたら、アンプは助かってる可能性大。
つことで、調べてたら・・・普通にさらっと、書いてあった・・・orz
RacerStar All in ONE F4
Note:The 4 installing holes were linked to the possitive of power. ( battery +)
Therefore, must use the plastic screws or any others non-conductive screws to install.
If not, the FC/ESC/Receivers will be brunt.
ボードの穴がバッテリーポジ(+)と絶縁されてなかったわ・・・なので、取り付けはプラスチックのネジで取り付けてね。
そうしないと、正常に動かんで~、書いてあるっぽいw
一応、付属には樹脂ネジ入ってるんやけど、フレーム(アーム)の厚みが6mmも有るので取り付けには多分付属の樹脂ネジでは届かへんねんなぁ~
なので、鉄のキャップボルト使っててんけど・・・
ちゃんと調べなあかんな・・・
つか、マニュアルとかBLHeliの設定以外、なんも着いてへんかったし・・・
FC壊れてなければ・・・取り付け方法で絶縁したら問題は全部解決するハズやけど・・・
休み中に直すとするか・・・
おっと・・・気が付けば、大晦日になってもたな~
ソバ食って寝るか~。てか、今からはちょい早いか~w
つか、まだ眠たないし~w
2017年前半はバギー一色から、リハビリでXK110ちょろちょろ~からの、
後半はドロンレース関連盛り沢山って感じで、今年も、色々お世話になりました~
てことで、皆さん良いお年をお迎えください~
が・・・
2017飛ばし納めはやっぱり萌え~~て終わたw
機体フレームはDIATONE GT-M200XN.
モーターはSunnySky2205 2500KV.


今回のFCは試しに、RacerStarのAll in Oneにしてみた。
F4+4in1BL_Heli_s30A+OSD.
組立て、設定はサクサクと・・・
ファームはOMNIBUSF4 3.1.15→3.2.3にアップ.
前回のHobbyWingF4はF4のファームがアップされてから(3.1.7以降?)、
LED_Stripが仕様というかピンアサインが変更されてるみたいで、パターンが対応していないのはFCのマニュアル通りにLED_Stripに接続しても正常に使えない感じ。
バッテリ指す度に色んなつき方して、設定も全く効かない感じ。
詳しく調べてないけどGitHubざっくり見た感じ、バグではなく、仕様変更みたいやな~。
ファームのピンアサインを変更して、CPUから取らなあかんのかな・・・今は不明。
諦めて、視認用LEDはBATT直で取るか、BECから取るかのが一番簡単。
電飾したい場合は、調べてハードとファームの辻褄合わせるか、バグ改修を捨ててダウングレードか。
今回のRacerStarのAll in Oneは3.2.3ファームでLED_Stripちゃんといごいたわ。
で、諸々設定やって、机上ではスムーズにモーターふけきっててんけど・・・ホバで時たまガリ音と振動が・・・ハンチングとは微妙にちゃう動きやな~
と思いつつ・・・一応、ゲイン下げていって・・・お、直ったか?
と思って、2リポ普通にフライト。
が、何かの拍子にまたガリ音・・・
で、どんどんゲイン下げていって、お~ガリ音完全に消えたわ~
と思ったら、発煙~www
萌え~~~www
燃え~~~www
もしか・・・お、オールインワンって、萌え~で、FC、アンプ、全損~~、なのか?!
萎えるぅ~~~www
やわw
機体を
恐る恐る見てみると・・・んんんんん?!カーボンフレームが萌え~~ってなってるやん!!
こ、これって、ZMRのカメラの時もあった、フレームショートしてるパターンなのか??
ど、どこが?
つって、テスターあたってみると・・・バッテリー+とフレームで抵抗値あるやんwww
まぢか!
てか、なんで?!
まぁ、希望的観測やと、フレーム側に流れたとしたら、アンプは助かってる可能性大。
つことで、調べてたら・・・普通にさらっと、書いてあった・・・orz
RacerStar All in ONE F4
Note:The 4 installing holes were linked to the possitive of power. ( battery +)
Therefore, must use the plastic screws or any others non-conductive screws to install.
If not, the FC/ESC/Receivers will be brunt.
ボードの穴がバッテリーポジ(+)と絶縁されてなかったわ・・・なので、取り付けはプラスチックのネジで取り付けてね。
そうしないと、正常に動かんで~、書いてあるっぽいw
一応、付属には樹脂ネジ入ってるんやけど、フレーム(アーム)の厚みが6mmも有るので取り付けには多分付属の樹脂ネジでは届かへんねんなぁ~
なので、鉄のキャップボルト使っててんけど・・・
ちゃんと調べなあかんな・・・
つか、マニュアルとかBLHeliの設定以外、なんも着いてへんかったし・・・
FC壊れてなければ・・・取り付け方法で絶縁したら問題は全部解決するハズやけど・・・
休み中に直すとするか・・・
おっと・・・気が付けば、大晦日になってもたな~
ソバ食って寝るか~。てか、今からはちょい早いか~w
つか、まだ眠たないし~w
2017年前半はバギー一色から、リハビリでXK110ちょろちょろ~からの、
後半はドロンレース関連盛り沢山って感じで、今年も、色々お世話になりました~
てことで、皆さん良いお年をお迎えください~
- 関連記事
-
- GT-M200XN+RacerStar All in One (2017/12/31)
- DIATONE GT-M200 (2017/12/14)
スポンサーサイト