Genius CPテールフィン修理
Genius CPとMini CPはテール回りが同じやけど、モーターハウジングの樹脂部分が割れてモーターがズボズボになるか、フィン部分が折れてしまう事が良くある。
先週末N氏のGenius CPがモーターハウジングは大丈夫でフィンだけが折れたので、修理してあげた。
破損はこんな状況

こういう折れ方は良くあるし、同じようなパーツも売ってるが。
フィンは無いと困るけど、買ってまで・・・って感じ。
その辺に転がってたカーボンの切れ端をデフォルトに近い形状にカット。

下側が微妙にカットしてるのは、意味がある訳じゃない。デザインでもない。
単にたまたま切れ端がそんな形だっただけw
ビス止めするとこんな感じ。

カーボン側を1mm、ハウジングの樹脂側を0.8mmで下穴を空けて、ここはタッピングビスじゃなくて、M1×4mmのネジで、樹脂側ネジを切りながら締めつけた。
締め過ぎるとネジバカなるので程よい締め付けで。
裏側はこんな感じ。

折れ方にもよるけど、まぁ、大体おんなじ要領で修理できるやろな。
下手くそは、節約必須やねんなw
先週末N氏のGenius CPがモーターハウジングは大丈夫でフィンだけが折れたので、修理してあげた。
破損はこんな状況

こういう折れ方は良くあるし、同じようなパーツも売ってるが。
フィンは無いと困るけど、買ってまで・・・って感じ。
その辺に転がってたカーボンの切れ端をデフォルトに近い形状にカット。

下側が微妙にカットしてるのは、意味がある訳じゃない。デザインでもない。
単にたまたま切れ端がそんな形だっただけw
ビス止めするとこんな感じ。

カーボン側を1mm、ハウジングの樹脂側を0.8mmで下穴を空けて、ここはタッピングビスじゃなくて、M1×4mmのネジで、樹脂側ネジを切りながら締めつけた。
締め過ぎるとネジバカなるので程よい締め付けで。
裏側はこんな感じ。

折れ方にもよるけど、まぁ、大体おんなじ要領で修理できるやろな。
下手くそは、節約必須やねんなw
- 関連記事
-
- Genius CP Walkera純正ブラシレスアンプの修正 (2013/01/30)
- 番外編2、GCPブラシレスアンプのこうだったら怖えぇw (2013/01/24)
- 番外編、GCPブラシレスアンプのコレど~よw (2013/01/22)
- Walkera純正のGenius CPブラシレスアンプ解剖 (2012/07/04)
- Genius CPのMini CP化2(ピッチサーボ逆転) (2012/05/19)
- Genius CPのMini CP化 (2012/05/18)
- Genius CPテールフィン修理 (2012/05/15)
- Genius CP 3Dフライト用の準備つーか・・・ (2012/03/23)
- Genius CPで腕を磨くか (2012/03/21)
- Genius CPでタッチダウン (2012/03/20)
- Genius CPはやっぱ6軸やw (2012/02/26)
- Genius CPのジャイロセンサーDataSheets (2012/02/24)
- Genius CP受信機の2.4 GHz Radioデバイス (2012/02/24)
- Genius CPリンケージプーラー (2012/02/09)
- やっぱりGenius CPがええ (2012/02/02)
スポンサーサイト