Genius CPのMini CP化
トイラジから始まり、初めてのCP機でGenius CPをおっかなびっくり飛ばし始めて、
これまでこの機体には色々と大変お世話になったw
そんなGenius CPちゃんだが、その後のMini CPの出現でどうも、俺的にはそのMini CPのポテンシャルの高さつーか、下手くそな俺でも、部屋、外にかかわらず、すこぶる安定的なフライトができてまう・・・
そやなぁ、飛ばしてる実感を味わえるというか、とりあえず思った方向(操作した方向)にちゃんと動いてくれるつーか・・・
で、Genius CPも、とりあえずは飛ばせるようにはなりつつあるのだが、Mini CPのような安定度を確保できんものかと、考えてみたりしていたのだが・・・
これまでN氏との会話でも、いつもMini CPのメカ類のレイアウトがこんだけの差を出してんちゃうけ?
とか、バッテリーがマスト直下にあるんがええんちゃうけ?
とか、スキッドが外せて、スキッドだけで交換できるんもエエなぁ・・・
とかいう話が出る。
で、Genius CPをMini CP化してみた。
Genius CPをMini CP化と言うべきか、Mini CPをGenius CPとして飛ばすというべきか・・・
単純にMini CPの機体に、レシーバーがGenius CPってだけやねんけどwww
あえて、今回はGenius CPの機体しか無い・・・という前提でMini CPちっくにしてみることにw
まず、購入が必要なパーツは
・Mini CPのフレーム・・・300円位
・Mini CPのスキッド・・・320円位
・Mini CPのサーボホルダー・・・180円位
大体800円くらい。
他に必要な物は、ネジ類とキャノピーを止めるφ1mmのカーボンシャフトL30mm程度あれば十分。
で、こんなのを作った。
受信機フレームとでもいうとくか・・・タダ受信機を横置きする為の台、つーだけやねんけどw

裏

アルミ1.0tをカットして曲げる。
重量

2.09gは結構な重さやな・・・。
空きスペースに可能な限り穴を空けまくれば、もうちょい軽量化できるとは思うが・・・
それは後回し。
で、いつものRX調整プレートを装着。
RX調整プレート


ん~結構重そうやなw
まぁ、Genius CPの最大の魅力?である6軸モードを使わないなら、このRX調整プレートは必要ないと思うので、
アルミフレームに直接受信機を張り付けても良いかも。
勿論直置きはダメで絶縁物スポンジ両面などを挟んで。
コミコミ重さ

おお~重い、3.5g・・・。
なんだかんだ言いながら、とりあえずMini CPフレームに取り付けてみると、おおエエ感じ。
とおもいきや、意識してたつもりなのだが、どうも受信機フレームが前に出過ぎのようで、キャノピーがしまらんwww
つーことで、もう一個作り直しwww
RXフレーム2

1個目は何かと新鮮で楽しいのだが・・・
裏

2個目は・・・ただただ、めんどくせぇwww
重さ

1.91g。短く、後ろに、モーターと干渉しないように後ろ側を極力、鋭角にカットしたので気持ち軽くなった。
RXプレート組み付け

カーボンプレートももっと鋭角にすれば良いのだが、今は気力が無いw
裏

コミコミ重さ

3.42g・・・重い。
で、こんな感じになった。

サーボやサーボホーンもGenius CPのもの。


意外と簡単にフレーム置き換わったなw
ただし、Genius CPからバラしたサーボをMini CPのフレームに組み付ける時に気が付いたのだが・・・
ピッチサーボだけ、サーボホーンを180度反対に付けなアカンよーになってるねんな・・・
これ、どゆことかというと、ピッチサーボだけ逆動作になってまう・・・てことやねんなぁ。
一瞬、プロポ側でリバースしたらええやんけ・・・と思ったが、いやいやいやwwww
よーかんがえたら、ピッチってエルロンサーボやらエレベータサーボにも連動しとんねんなぁ・・・
おまけに、スロットル/ピッチカーブちゅう位やし、スロットルにも連動しとるちゅーねんw
ちょ~だりぃ~とかボヤキながら、5分程考え込んで・・・
めんどくせぇけど、現時点で一番手っ取り早いのはサーボ内のモーターとポテンショメータを逆接続して逆転させるってことかな・・・
つーことで1個だけ反対に回るサーボにしなあかんねんけど、ちょっとがっくりきてもーて、一旦保留(汗
サーボ内をいじくるのは面倒やし・・・信号を反転させる方向も検討やな。
これまでこの機体には色々と大変お世話になったw
そんなGenius CPちゃんだが、その後のMini CPの出現でどうも、俺的にはそのMini CPのポテンシャルの高さつーか、下手くそな俺でも、部屋、外にかかわらず、すこぶる安定的なフライトができてまう・・・
そやなぁ、飛ばしてる実感を味わえるというか、とりあえず思った方向(操作した方向)にちゃんと動いてくれるつーか・・・
で、Genius CPも、とりあえずは飛ばせるようにはなりつつあるのだが、Mini CPのような安定度を確保できんものかと、考えてみたりしていたのだが・・・
これまでN氏との会話でも、いつもMini CPのメカ類のレイアウトがこんだけの差を出してんちゃうけ?
とか、バッテリーがマスト直下にあるんがええんちゃうけ?
とか、スキッドが外せて、スキッドだけで交換できるんもエエなぁ・・・
とかいう話が出る。
で、Genius CPをMini CP化してみた。
Genius CPをMini CP化と言うべきか、Mini CPをGenius CPとして飛ばすというべきか・・・
単純にMini CPの機体に、レシーバーがGenius CPってだけやねんけどwww
あえて、今回はGenius CPの機体しか無い・・・という前提でMini CPちっくにしてみることにw
まず、購入が必要なパーツは
・Mini CPのフレーム・・・300円位
・Mini CPのスキッド・・・320円位
・Mini CPのサーボホルダー・・・180円位
大体800円くらい。
他に必要な物は、ネジ類とキャノピーを止めるφ1mmのカーボンシャフトL30mm程度あれば十分。
で、こんなのを作った。
受信機フレームとでもいうとくか・・・タダ受信機を横置きする為の台、つーだけやねんけどw

裏

アルミ1.0tをカットして曲げる。
重量

2.09gは結構な重さやな・・・。
空きスペースに可能な限り穴を空けまくれば、もうちょい軽量化できるとは思うが・・・
それは後回し。
で、いつものRX調整プレートを装着。
RX調整プレート


ん~結構重そうやなw
まぁ、Genius CPの最大の魅力?である6軸モードを使わないなら、このRX調整プレートは必要ないと思うので、
アルミフレームに直接受信機を張り付けても良いかも。
勿論直置きはダメで絶縁物スポンジ両面などを挟んで。
コミコミ重さ

おお~重い、3.5g・・・。
なんだかんだ言いながら、とりあえずMini CPフレームに取り付けてみると、おおエエ感じ。
とおもいきや、意識してたつもりなのだが、どうも受信機フレームが前に出過ぎのようで、キャノピーがしまらんwww
つーことで、もう一個作り直しwww
RXフレーム2

1個目は何かと新鮮で楽しいのだが・・・
裏

2個目は・・・ただただ、めんどくせぇwww
重さ

1.91g。短く、後ろに、モーターと干渉しないように後ろ側を極力、鋭角にカットしたので気持ち軽くなった。
RXプレート組み付け

カーボンプレートももっと鋭角にすれば良いのだが、今は気力が無いw
裏

コミコミ重さ

3.42g・・・重い。
で、こんな感じになった。

サーボやサーボホーンもGenius CPのもの。


意外と簡単にフレーム置き換わったなw
ただし、Genius CPからバラしたサーボをMini CPのフレームに組み付ける時に気が付いたのだが・・・
ピッチサーボだけ、サーボホーンを180度反対に付けなアカンよーになってるねんな・・・
これ、どゆことかというと、ピッチサーボだけ逆動作になってまう・・・てことやねんなぁ。
一瞬、プロポ側でリバースしたらええやんけ・・・と思ったが、いやいやいやwwww
よーかんがえたら、ピッチってエルロンサーボやらエレベータサーボにも連動しとんねんなぁ・・・
おまけに、スロットル/ピッチカーブちゅう位やし、スロットルにも連動しとるちゅーねんw
ちょ~だりぃ~とかボヤキながら、5分程考え込んで・・・
めんどくせぇけど、現時点で一番手っ取り早いのはサーボ内のモーターとポテンショメータを逆接続して逆転させるってことかな・・・
つーことで1個だけ反対に回るサーボにしなあかんねんけど、ちょっとがっくりきてもーて、一旦保留(汗
サーボ内をいじくるのは面倒やし・・・信号を反転させる方向も検討やな。
- 関連記事
-
- Genius CP Walkera純正ブラシレスアンプの修正 (2013/01/30)
- 番外編2、GCPブラシレスアンプのこうだったら怖えぇw (2013/01/24)
- 番外編、GCPブラシレスアンプのコレど~よw (2013/01/22)
- Walkera純正のGenius CPブラシレスアンプ解剖 (2012/07/04)
- Genius CPのMini CP化2(ピッチサーボ逆転) (2012/05/19)
- Genius CPのMini CP化 (2012/05/18)
- Genius CPテールフィン修理 (2012/05/15)
- Genius CP 3Dフライト用の準備つーか・・・ (2012/03/23)
- Genius CPで腕を磨くか (2012/03/21)
- Genius CPでタッチダウン (2012/03/20)
- Genius CPはやっぱ6軸やw (2012/02/26)
- Genius CPのジャイロセンサーDataSheets (2012/02/24)
- Genius CP受信機の2.4 GHz Radioデバイス (2012/02/24)
- Genius CPリンケージプーラー (2012/02/09)
- やっぱりGenius CPがええ (2012/02/02)
スポンサーサイト