DEVO8Sの不良品ゲット~w
なんやかやで、手元に来たMini CP/DEVO8Sセット。
まずは、納品物チェック。
一応、全く問題なくピタホバ確認。
アイドルアップも問題なし。スロットルホールドも問題なし。
おお~流石新品は、ピタホバでくるくる定ピルエットしよんな~。
で、おお~~~~気が付いたが、
このDEVO8Sは電源切る時にあのへんな音楽が鳴らへん!!これえ~やんw
いっつも、夜中にあの音がじゃかましいのでスピーカーとったろか!思てたトコw
DEVO8Sってこの音楽無くなってるん?と思いつつ、アンテナ修理したS氏のDEVO8Sが手元にあったので、確認したら、やっぱ豪快に奏でとるしw
もしか、新しいファームにアップすると消えるんなか??
電源ONの時の待機時間(バインド出来なかった時の)もやけに早く感じるのは気のせいか??
ま、それはええとして、細かく動きに問題ないかをチェックしていくと・・・・
うおぉぉぉぉぉぉ~完璧に不良品や!!
エルロントリムが効けへんやんけ~~~!
ん?左側だけは効くが右側が効かん・・・・
SWの故障かとも思ったが、何かが外れているだけのような気も・・・
トリムSWがなんかグラグラやねん・・・
う~、香港かぁ~、英語でかぁ~、N氏経由かぁ~、メンドくせぇし、時間かかるし・・・
DEVO6が送り返されてきたら、かなんしなぁ・・・と3分ほど固まったところで・・・
開けてもたwww

赤い枠部分の、メイン基板の下におる小さな基板がトリムSW基板やねんけど・・・見事にネジが緩んでる。
てか、ネジが馬鹿になっとんがな・・・
ってことで、このメイン基板を外す・・・
う~、メイン基板を外したのは今回が初めてやってんけど、こりゃアカンわ~
正にこればっかりは、中国クオリティと言わざるを得ない馬鹿模様やな・・・
基板止めてる半分以上のネジが馬鹿気味になっとんで~。
国内の製造部門だと、この品質じゃぁ、100%検査落ちするやろな・・・設計部門も100%大目玉くらうレベルやわ。
ネジ締めのトルク規定なんかも全くないんやろうな。
たまたま工員の虫の居所が悪くて、強く締めまくった1台やと思えば納得もできるかwww
と思いながらも・・・まぁ~フルセットで2~3万の物やしな~とか・・・。
ヤツらの総人口からみりゃ、こんな程度の100台や200台、鼻糞みたいなもんなんやろな・・・感覚がw
などと、ケチョンケチョンw

思いっきり浮いとるw
ネジボスが馬鹿になってるので、プロポの操作面でトリムスイッチを押すと奥に引っ込んでまう感じw

ボスが、がば穴状態w
俺的には、タッピングビスのチョイスもアカンような気がすんな。

トリムSW基板は4つ有るが、ドライバーで、軽く緩めて、締めてみると、他のもガッチリとは止まってないヤツがおる。馬鹿になりかけwww
多分これは他のDEVOでも有るやろな。金型で当たり外れのロットがでる状況なのかも。
で、どうするか悩んだのだが、バカっぽい所のネジ径を少し大きなヤツにした。
が、大きくし過ぎると、ボス側が割れて再起不能になるので、食い込む感触を確認しつつ気を付けながら。
やっぱ、ガチッと止まると気持ちが良い。てか普通やけど。
プロポに外的衝撃や運搬中の振動などを与えると、不良的なロットのものだと、多分なかでネジが抜けて、
カラカラといったイメージの音がし始めるかも。
そんな音がし始めたら、直ぐにネジを取り除かないと、電源ショートなどの致命傷になりかねへんな。
まずは、納品物チェック。
一応、全く問題なくピタホバ確認。
アイドルアップも問題なし。スロットルホールドも問題なし。
おお~流石新品は、ピタホバでくるくる定ピルエットしよんな~。
で、おお~~~~気が付いたが、
このDEVO8Sは電源切る時にあのへんな音楽が鳴らへん!!これえ~やんw
いっつも、夜中にあの音がじゃかましいのでスピーカーとったろか!思てたトコw
DEVO8Sってこの音楽無くなってるん?と思いつつ、アンテナ修理したS氏のDEVO8Sが手元にあったので、確認したら、やっぱ豪快に奏でとるしw
もしか、新しいファームにアップすると消えるんなか??
電源ONの時の待機時間(バインド出来なかった時の)もやけに早く感じるのは気のせいか??
ま、それはええとして、細かく動きに問題ないかをチェックしていくと・・・・
うおぉぉぉぉぉぉ~完璧に不良品や!!
エルロントリムが効けへんやんけ~~~!
ん?左側だけは効くが右側が効かん・・・・
SWの故障かとも思ったが、何かが外れているだけのような気も・・・
トリムSWがなんかグラグラやねん・・・
う~、香港かぁ~、英語でかぁ~、N氏経由かぁ~、メンドくせぇし、時間かかるし・・・
DEVO6が送り返されてきたら、かなんしなぁ・・・と3分ほど固まったところで・・・
開けてもたwww

赤い枠部分の、メイン基板の下におる小さな基板がトリムSW基板やねんけど・・・見事にネジが緩んでる。
てか、ネジが馬鹿になっとんがな・・・
ってことで、このメイン基板を外す・・・
う~、メイン基板を外したのは今回が初めてやってんけど、こりゃアカンわ~
正にこればっかりは、中国クオリティと言わざるを得ない馬鹿模様やな・・・
基板止めてる半分以上のネジが馬鹿気味になっとんで~。
国内の製造部門だと、この品質じゃぁ、100%検査落ちするやろな・・・設計部門も100%大目玉くらうレベルやわ。
ネジ締めのトルク規定なんかも全くないんやろうな。
たまたま工員の虫の居所が悪くて、強く締めまくった1台やと思えば納得もできるかwww
と思いながらも・・・まぁ~フルセットで2~3万の物やしな~とか・・・。
ヤツらの総人口からみりゃ、こんな程度の100台や200台、鼻糞みたいなもんなんやろな・・・感覚がw
などと、ケチョンケチョンw

思いっきり浮いとるw
ネジボスが馬鹿になってるので、プロポの操作面でトリムスイッチを押すと奥に引っ込んでまう感じw

ボスが、がば穴状態w
俺的には、タッピングビスのチョイスもアカンような気がすんな。

トリムSW基板は4つ有るが、ドライバーで、軽く緩めて、締めてみると、他のもガッチリとは止まってないヤツがおる。馬鹿になりかけwww
多分これは他のDEVOでも有るやろな。金型で当たり外れのロットがでる状況なのかも。
で、どうするか悩んだのだが、バカっぽい所のネジ径を少し大きなヤツにした。
が、大きくし過ぎると、ボス側が割れて再起不能になるので、食い込む感触を確認しつつ気を付けながら。
やっぱ、ガチッと止まると気持ちが良い。てか普通やけど。
プロポに外的衝撃や運搬中の振動などを与えると、不良的なロットのものだと、多分なかでネジが抜けて、
カラカラといったイメージの音がし始めるかも。
そんな音がし始めたら、直ぐにネジを取り除かないと、電源ショートなどの致命傷になりかねへんな。
- 関連記事
-
- Walkera devention MTC-01のプチ改造 (2013/09/28)
- Walkera DEVO8ホールドSW修理 (2013/09/10)
- Walkera笑わしよんの~w (2013/09/09)
- DEVO8の設定が・・・ (2012/08/30)
- DEVO8タイマー設定 (2012/07/28)
- DEVO8 ファームウェアアップデート (2012/07/27)
- DEVO8のスティックキャリブレーション (2012/07/10)
- DEVO8Sの不良品ゲット~w (2012/06/25)
- プロポアンテナ修理 (2012/06/25)
- DEVO8Sのモード変更 (2012/06/07)
- Walkera DEVO8の電波出力設定 (2012/02/07)
- Walkera DEVO8出力設定 (2012/02/06)
- Walkera DEVO8の設定初期値 (2012/01/27)
- Walkera DEVO8S (2012/01/08)
- RX-2615V-D (2012/01/06)
スポンサーサイト