V120D02Sテールギアクラッチ試作2
完全最終形ではないのだが、部品が入手できたので再度V120D02Sのテールクラッチ化を再検証してみた。
クラッチ化は、テールシャフトのDカットにハマるギア側のD穴を丸穴にして、ギアとシャフトを滑らせるようにしてギア自体を守る・・・つーものだが、
とりあえず、前回までに分かってた問題は、ギアを丸穴にする為、シャフトがDカット部分で止まらずに押し込まれていく・・・その結果テールブレードのピッチが狂い、まともに飛ばなくなるという事。
※前回記事「V120D02Sテールギアクラッチ試作」
シャフトが押し込まれないようにするにはシャフトのDカットを数ミリ延長して削って、
「丸穴ギア」-「Oリング(シリコンチューブ)」-「Dカットがある別のスぺーサー」-「スぺーサー」
の順で組み付けるか、
「丸穴ギア」-「Oリング(シリコンチューブ)」-「スぺーサー」-「ハウジング(シャフト軸受)の外にEリング」
とすれば良い。
「ホビる」では、とりあえず「Eリング方式」で改造してみた。
で、シャフト径がφ1.5mmなので、自動的に呼び1.2のEリングが必須となるので、それを入手した。
JIS標準では、呼び1.2だと、リング内径1.2mm+0/-0.09、軸径は1.2mm+0.06/-0の公差のようなので、軸に切る溝は
0.12~0.15mmの深さの溝を作ってやればええ。
まぁ、この程度の溝ならシャフトが折れることは、まず無い思うけど一応、念の為0.12を狙って削る。
要は、軸を太く残す方向。Eリングが広がってハマった状態を目指すワケや。
この軸が細過ぎると、Eリングの役目を果たさず、すっぽ抜けることになるから・・・つーのもある。
それと、標準の溝幅がこれまた0.4mmになっとるが、何で削るかを考えてみてんけど工具がねぇ~っwww
しゃ~ないので、0.5mm厚の砥石をバイス固定して、テールシャフト側をルーターで回転させつつ削ることにした。
まぁ、削るつっても、ほんの少し傷をつける程度のイメージやけどw

ん~、なかなかムズいw
何がって、そら、直角に溝を切るのがやw
ダイヤモンド系のバイトがいるなぁ・・・とか思いつつ、まぁ、三角カットでもしゃ~ないか・・・
超拡大

見事な三角溝www
一か所筋を入れた後は、そら、あれこれw 固った~いものをこすりつけてwww
おっとっと~削り過ぎか!とか思いつつ、最後の手段の現物合わせw
まぁ、Eリングがエエ感じにカツンっとハマって、ちゃんと外れん具合で止まりよったので、こんでえっかぁ~。
ただ、これ、軸方向にブレード面を叩くように墜落したら三角カット溝なんで、Eリングが広がって外れるかもなぁ~と思ったけど、よ~考えたら、そんな落ち方した時はクラッチどころの騒ぎぢゃねっかぁw
で、組んだ感じ、こんなん。

まぁ、なんつ~かピッタリやわ。
このEリングでシャフトが押し込まれてしまうのを防ぐわけや。
工場出荷時からこうしとけよ・・・とか思いつつ。
あとは、今回はバネテンション式は保留にして、アルミカラーを入れといた。
で、さっき、N氏が来てたので、無謀にもテストフライト(外)にいってきたw
灯りと芝のある公園。
実フライト結果は、
アイドルアップ問題なし
左右ピルエット問題なし
急上昇、急下降問題なし
シャフトずれなし
Eリング外れ・ズレなし
やるつもりはなかったけど尻から落下するもギア欠け・ズレなしwww
ヘリポート(ケース)着地失敗、テール接触も問題なしwww
という感じで、一応、一通り俺的にはエエ感じやわ~で帰ってきた。
ただ、やっぱり、シリコンの緩みがやや気になるので、もう少し穴径の細い物にするか、バネテンション式にするか・・・を検討した方が良いような気がしてきた。
その辺はクラッチという意味合いから力を伝達しつつも滑らせなアカンつーことで、絶妙なバランスが必要なんかな。
という感じ。ま、その辺は宿題やな。
クラッチ化は、テールシャフトのDカットにハマるギア側のD穴を丸穴にして、ギアとシャフトを滑らせるようにしてギア自体を守る・・・つーものだが、
とりあえず、前回までに分かってた問題は、ギアを丸穴にする為、シャフトがDカット部分で止まらずに押し込まれていく・・・その結果テールブレードのピッチが狂い、まともに飛ばなくなるという事。
※前回記事「V120D02Sテールギアクラッチ試作」
シャフトが押し込まれないようにするにはシャフトのDカットを数ミリ延長して削って、
「丸穴ギア」-「Oリング(シリコンチューブ)」-「Dカットがある別のスぺーサー」-「スぺーサー」
の順で組み付けるか、
「丸穴ギア」-「Oリング(シリコンチューブ)」-「スぺーサー」-「ハウジング(シャフト軸受)の外にEリング」
とすれば良い。
「ホビる」では、とりあえず「Eリング方式」で改造してみた。
で、シャフト径がφ1.5mmなので、自動的に呼び1.2のEリングが必須となるので、それを入手した。
JIS標準では、呼び1.2だと、リング内径1.2mm+0/-0.09、軸径は1.2mm+0.06/-0の公差のようなので、軸に切る溝は
0.12~0.15mmの深さの溝を作ってやればええ。
まぁ、この程度の溝ならシャフトが折れることは、まず無い思うけど一応、念の為0.12を狙って削る。
要は、軸を太く残す方向。Eリングが広がってハマった状態を目指すワケや。
この軸が細過ぎると、Eリングの役目を果たさず、すっぽ抜けることになるから・・・つーのもある。
それと、標準の溝幅がこれまた0.4mmになっとるが、何で削るかを考えてみてんけど工具がねぇ~っwww
しゃ~ないので、0.5mm厚の砥石をバイス固定して、テールシャフト側をルーターで回転させつつ削ることにした。
まぁ、削るつっても、ほんの少し傷をつける程度のイメージやけどw

ん~、なかなかムズいw
何がって、そら、直角に溝を切るのがやw
ダイヤモンド系のバイトがいるなぁ・・・とか思いつつ、まぁ、三角カットでもしゃ~ないか・・・
超拡大

見事な三角溝www
一か所筋を入れた後は、そら、あれこれw 固った~いものをこすりつけてwww
おっとっと~削り過ぎか!とか思いつつ、最後の手段の現物合わせw
まぁ、Eリングがエエ感じにカツンっとハマって、ちゃんと外れん具合で止まりよったので、こんでえっかぁ~。
ただ、これ、軸方向にブレード面を叩くように墜落したら三角カット溝なんで、Eリングが広がって外れるかもなぁ~と思ったけど、よ~考えたら、そんな落ち方した時はクラッチどころの騒ぎぢゃねっかぁw
で、組んだ感じ、こんなん。

まぁ、なんつ~かピッタリやわ。
このEリングでシャフトが押し込まれてしまうのを防ぐわけや。
工場出荷時からこうしとけよ・・・とか思いつつ。
あとは、今回はバネテンション式は保留にして、アルミカラーを入れといた。
で、さっき、N氏が来てたので、無謀にもテストフライト(外)にいってきたw
灯りと芝のある公園。
実フライト結果は、
アイドルアップ問題なし
左右ピルエット問題なし
急上昇、急下降問題なし
シャフトずれなし
Eリング外れ・ズレなし
やるつもりはなかったけど尻から落下するもギア欠け・ズレなしwww
ヘリポート(ケース)着地失敗、テール接触も問題なしwww
という感じで、一応、一通り俺的にはエエ感じやわ~で帰ってきた。
ただ、やっぱり、シリコンの緩みがやや気になるので、もう少し穴径の細い物にするか、バネテンション式にするか・・・を検討した方が良いような気がしてきた。
その辺はクラッチという意味合いから力を伝達しつつも滑らせなアカンつーことで、絶妙なバランスが必要なんかな。
という感じ。ま、その辺は宿題やな。
- 関連記事
-
- 早速V120D02Sテールクラッチ化 (2012/10/02)
- V120D02Sテールギアクラッチ試作3(最終形) (2012/07/23)
- V120D02Sテールギアクラッチ試作2 (2012/07/22)
- V120D02Sテールギアクラッチ試作 (2012/07/17)
スポンサーサイト