TURNIGY ACCUCELL-6
昨年末、N氏に頼んでた充電機が届いてたが、なんやかんやで、未だまともに使ってないねんけど・・・
調達したのはTURNIGY ACCUCELL-6
この辺の設備はどうせ買い替えることになるから、最初からええヤツを買っといた方がええ・・・
という意見もあって、確かにごもっともな話なのだが、無駄に背伸びしても仕方がないつーか、俺はまだまだ、多分どの充電器で充電してもその差が体感できるレベルではないねんw
落としてたら、バッテリーの持ちも糞もないしw
宝の持ち腐れになるので、精度というよりはどっちかつーと数こなす方でw
必要に迫られた時がその時なんで、そんとき買うw
買う時はいつでもぽちりゃええだけでなんてこたないしw
粗悪品で、原因不明の不調に陥って悩む種になるというケースもあるが、そこまでの不調に気が付け無いほど鈍感でもあるめーし
てことで、届いた品は、

TURNIGY ACCUCELL-6
TURNIGY TWIN CHARGING HARNESS
ZIPPY Lipo 1000mAh 25C
6セルまでいけるチャージャーと、3セルを2直にして充電できるハーネス、流石にリポ1本ぢゃ話にならんので、とりあえず3本程追加。
性能つーよりは、お値段重視w
TURNIGY ACCUCELL-6

側面端子など

INPUTの仕様とかDCジャックの極性位シルクしとけよ・・・とか思いつつ、マニュアルも入ってへんので、ダウンロードw
左側の写真がOUTPUT
バナナ端子とXHコネクタ。もしかしらたVHかな・・・ちゃんと確認してへんw
3セル1本充電する場合、3ピンコネクタにリポ1本だけつないで充電。
が、2本同時に充電したいときは、ツインチャージングハーネスつーのをつないで見かけ上6セル1本みたいな感じで充電さすんやな。多分w
ツインチャージングハーネス自分で作ったらえかったかも・・・いやいややっぱ、買った方が安いわw

右側写真はINPUT
DC11~18Vに収まるアダプタで大体5A前後あればええんちゃうかな。
DCジャックの極性が本体どころか、マニュアルにも書いてへんw
一か八かやな・・・笑えるw
一応、中がプラス、外がマイナスの極性ですわw
手元に転がってるノートPC用のアダプタだとちょうどいいやつがあるかもね。
で、バッテリー

色々聞いてみて、あれがええとかこれがええとか、どれやねんっ!!
ってなったので、安いヤツに決定したったw
まぁ、ざっくりと、つないでみるとこんな感じ。

あと、まだやってないねんけど、実際に使うときには、チャージャーの校正をしないとアカンっぽい。
多分、リポバッテリの電圧をテスターで測って、そのバッテリーを本体につないでモニタさした時の表示電圧を測定した値となるように校正するイメージかな。
じんわり、やんわりデカヘリがやり易い環境に近付いてるっぽいw
調達したのはTURNIGY ACCUCELL-6
この辺の設備はどうせ買い替えることになるから、最初からええヤツを買っといた方がええ・・・
という意見もあって、確かにごもっともな話なのだが、無駄に背伸びしても仕方がないつーか、俺はまだまだ、多分どの充電器で充電してもその差が体感できるレベルではないねんw
落としてたら、バッテリーの持ちも糞もないしw
宝の持ち腐れになるので、精度というよりはどっちかつーと数こなす方でw
必要に迫られた時がその時なんで、そんとき買うw
買う時はいつでもぽちりゃええだけでなんてこたないしw
粗悪品で、原因不明の不調に陥って悩む種になるというケースもあるが、そこまでの不調に気が付け無いほど鈍感でもあるめーし
てことで、届いた品は、

TURNIGY ACCUCELL-6
TURNIGY TWIN CHARGING HARNESS
ZIPPY Lipo 1000mAh 25C
6セルまでいけるチャージャーと、3セルを2直にして充電できるハーネス、流石にリポ1本ぢゃ話にならんので、とりあえず3本程追加。
性能つーよりは、お値段重視w
TURNIGY ACCUCELL-6



側面端子など


INPUTの仕様とかDCジャックの極性位シルクしとけよ・・・とか思いつつ、マニュアルも入ってへんので、ダウンロードw
左側の写真がOUTPUT
バナナ端子とXHコネクタ。もしかしらたVHかな・・・ちゃんと確認してへんw
3セル1本充電する場合、3ピンコネクタにリポ1本だけつないで充電。
が、2本同時に充電したいときは、ツインチャージングハーネスつーのをつないで見かけ上6セル1本みたいな感じで充電さすんやな。多分w
ツインチャージングハーネス自分で作ったらえかったかも・・・いやいややっぱ、買った方が安いわw

右側写真はINPUT
DC11~18Vに収まるアダプタで大体5A前後あればええんちゃうかな。
DCジャックの極性が本体どころか、マニュアルにも書いてへんw
一か八かやな・・・笑えるw
一応、中がプラス、外がマイナスの極性ですわw
手元に転がってるノートPC用のアダプタだとちょうどいいやつがあるかもね。
で、バッテリー

色々聞いてみて、あれがええとかこれがええとか、どれやねんっ!!
ってなったので、安いヤツに決定したったw
まぁ、ざっくりと、つないでみるとこんな感じ。

あと、まだやってないねんけど、実際に使うときには、チャージャーの校正をしないとアカンっぽい。
多分、リポバッテリの電圧をテスターで測って、そのバッテリーを本体につないでモニタさした時の表示電圧を測定した値となるように校正するイメージかな。
じんわり、やんわりデカヘリがやり易い環境に近付いてるっぽいw
- 関連記事
-
- これやろwww (2013/11/08)
- ややウケw (2013/07/08)
- あれやこれやポチポチw (2013/07/06)
- castle TALON90 とかいうアンプの続き (2013/07/05)
- castle TALON90 とかいうアンプ (2013/07/04)
- SKYRC PSU30ADUって安定化電源 (2013/07/01)
- TURNIGY ACCUCELL-6 (2013/01/07)
- このGenius CPフレームってw (2012/06/19)
- ブレード長のサイズ表記 (2012/06/14)
- RCマイクロヘリ各種ブレード (2012/06/08)
- RCヘリシミュレーター対面ホバ練習など (2012/05/31)
- RCヘリシミュレータ DEVO8 USBドングル (2012/05/29)
スポンサーサイト