ヘリケース製作 - ホビる-ド素人がRCマイクロヘリで3Dフライトを目指す備忘録ブログ
fc2ブログ

ヘリケース製作

ヘリを外へ持ち出す際は、運搬中に壊さないようにしなければならない。
丁度良さげなケースが見当たらないので、作らなければ・・・と思い始めたのが昨年の11月頃の話。

で、俺の場合、ヘリ用に一部屋丸々開けているので今まではどこかへ持ち運ぶ必要性は無かったのだが、ヘリ仲間のN氏はうちまで持ってくる必要があり、一足先に作っていた。

製作する前には、何かと色々と検討を繰り返すのだが、モタモタと悩んだりもする。そこがまたHOBBYの楽しいところでもある。

まずは持ち運ぶもの全てのピックアップとそれを納められるケースの大きさやタイプ、ほんで緩衝材の選定など。
あとは、緩衝材の加工方法などの検討といったところか。

緩衝材はまぁ、スポンジというか、ウレタンフォームやポリエチレンフォームなどの類になるだろう。
ちょっと調べるだけで、色々な硬さや種類があるが、なかなかイメージ通りの物が無い。
これだと思うものは結構な高額となるようだ。
また、ケースなどで調べていると、まさにこんなのが欲しいというのはオーダーするという手もあるが、オーダーとなると、5~6万円は覚悟しなければならなさそう・・・。

ヘリ用専用のキャリングケースなどが4000~5000程度で売られているようだが、持ち運びたいものがキッチリと収まりそうもないのでやはり作るしかない。

スポンジなどを色々と探しまくったが、ウレタンフォームにも柔らかいタイプや硬質いタイプなど種類があり過ぎてイマイチ、ピンとこない。

ホームセンターなどをハシゴして色々なスポンジなどを見て回ったが、どうもイメージ的には硬質っぽいのがよさそうな気がしたが、N氏が先に人柱になったw

楽天でウレタンフォームの量り売りをしているところがあったのでそこで購入したらしい。

N氏が購入した楽天のウレタンフォーム
http://item.rakuten.co.jp/softpren/c/0000000111/
リッター90円で10リッター以上から。

が、これは多分想像では柔らか過ぎる・・・と思っていたらやはり的中www

N氏のヘリケース
Genius CP/DEVO8ヘリケース
夏休みの工作だなwww

Genius CP/DEVO8ヘリケース
思い出すと、クオリティ的に、つい噴いてしまうのだw
決して馬鹿にしている訳ではなく、寧ろ感動の域なのだが、おもろ過ぎるのだw
ちなみに、キャノピーがついたままだと入らなかったそうで、はずして収めたとのこと。
う~~むぅ・・・何かにつけ絶妙なとこがええw

N氏曰く「持ち運びには何ら支障なく、用件は満たしているけど、何か?」ということで、
おっしゃる通り、ごちゃごちゃ言うてる間にささっと作って、とりあえずでも目的は果たしているところが凄くて笑えるのだw
魚を下ろす要領でそぎ落とすようにくりぬいていった苦労話など思い出せば、今でも笑えるwww

と、ここまでは昨年12月頭頃の話。

まぁ、人柱になってくれたおかげで、大体の要領はつかめた。
で、その後、さらに色々調べたところ、ウレタンフォームではなくポリエチレンフォームの方が想像に近いもののようだ。

そうこうしているうちに、N氏のV120D02Sが届いたりで、そうなってくると俺もGeniusCPだけではなく120サイズも・・・となるのは当然なのだ。
フィールドに持ち出すとなると、GeniusCPとV120D05と2機となる可能性が大なのだ。

そうなると、N氏よりも大きなケースでないとプロポとヘリ2機は収まらない。
余裕を持たせると500×400×130位が理想的だが、持ち運ぶのに大き過ぎるのもシンドイ。

で、色々探していると、丁度ピッタリ良さそうなものを見つけた。
ピッタリというか超ギリギリかもしれないので、かなり実機を図って検討した。

購入先
http://www.goodylife.net/shop/products/detail.php?product_id=5
「精密機器ケース+緩衝材スポンジセット」6700円

製品仕様は下記となっている。

【樹脂ケースサイズ】
[外形]幅460×奥行340×高さ150(mm)
[内寸]幅440×奥行320×高さ100(mm)

【ポリエチレンフォーム】
LD-24
ZOTEFOAMS社製
440×320×30(mm)×3枚セット

ポリエチレンフォームのLD-24のメーカー
http://www.zotefoams.com/
サイトの写真眺めてるだけで、あぁ、これこれ、こんなんやわwって感じのスポンジw

この手のポリエチレンフォームだけを適量で扱っているところが無さげだったので、とりあえず今度は俺が人柱になってみるということで注文してみたのが丁度昨年末、休み中に加工作業したかったので休み前に届くか心配だったが、在庫があったようで2日程度で届いた。
実際はケースごときに6700円は相当悩んだが、ケースとスポンジをバラでそろえてもその位は直ぐに行ってしまう感じで、逆にスポンジが老舗メーカー製のもののようだったので、この価格だとまぁえっか~と、自分を言い聞かせて注文した。注文するまでに大体1週間は悩んだww

で、とりあえず、年末30日頃からウダウダと製作に着手w
N氏から貰った柔らかい方のウレタンフォームの切れ端でカットする練習などをしていたが、N氏のはかなり柔らかく、思ったようには切れなかったのだが、届いたフォームはかなり硬く(硬いといっても一応クッション材なので柔らかい)カッターでスパッ!と切れる。

スポンジは30mmの3枚重ねで最初から箱に収まっているが、ぎゅうぎゅうに詰まっているので最初に取り出すのが少し大変だった。強く握ると直ぐに指形が付いてしまう。(後で自然と戻るが、低反発とは違う。)

で、まずは、
とりあえず、入れる物の図面を起こした。

・DEVO8
・GeniusCP
・V120D02S(V120D05)

V120は色々調べた結果、俺が次に買おうと思うのは、V120D05なので、それの型が取りたいのだが手元にないので、とりあえずN氏のV120D02Sが入るように製作してみた。
V120D05は多分もうすぐしたら正式にDEVO用の受信機版が出るのではないかと思っている。フランスのサイトなどでは「-D」のレシーバーもあるようだし、ヘリモンスターにもレシーバーの掲載があるようだ。現在ははなぜか正月休みなのでサイトが閉まっているが、かろうじてキャッシュに残っている文面からは確かに、V120D05用DEVOレシーバーと書いてるっぽい。
機体購入時にDEVO用に乗せ換えてくれるのか、別でレシーバーだけ追加購入が必要なのか・・・
別購入ならもうしばらく我慢だな。

話がそれてもーたが、サイズスペック、イメージ上V120D02SとV120D05の外観寸法に大差は無さそうなので、とりあえずV120D02Sに合わせて作っておけば、多少小さい場合後で必要個所をカットすれば良い事を想定してV120D02S用に製作してみた。

とりあえず、素人工作にしては完璧でしょうw
Genius CP/V120D02S/DEVO8ヘリケース
自分的には、妥協した点もあるが、まぁ許したるw

プロポのホールド感もイメージ通りの絶妙な収まり具合だw
Genius CP/V120D02S/DEVO8ヘリケース

ヘリ自体は蓋側についているイボイボスポンジでこれまた絶妙なホールド感だw
Genius CP/V120D02S/DEVO8ヘリケース
ヘリの収納スペースはガサガサめの大きさで穴をあけているが、上の柔らかいイボイボスポンジで軽く押さえてホールドする感じになっている。まぁ、絶妙な高さということ。

<ポリエチレンフォームをカットする手順>
1.収めたい物の型を取る。(紙に下絵を描く)
2.下敷きなどのカットしやすく定規代わりになりそうな硬さのプラバンに1.で取った紙型を貼り付けマスター型を作る。(俺の場合100均購入のA3カードケースで作った。)
3.スポンジ一枚ずつ上から順にプラ型を配置してカッターでカットしていく(くりぬく)。
※先にスポンジに薄くボールペンなどで線を描いて普通の定規でカットしていっても良い。
※3枚重ねなので、各段でどの部分をくり抜くかはカット前にしっかり検討せんとあきまへん。
カッターは極薄のものと、極細のものの2種類を使用した。

とりあえず、型を取るのが面倒だと思うので、使いたい人は俺が取った型をPDFにしたので自由に使ってくれ。
ただし、全て自己責任でwww
一応、型は100%でプリントアウトしてそのまま使えるはず。

ダウンロードは下記からどうぞ。
HOBBYSITE.BIZ
GeniusCPはA4サイズ、DEVO8とV120D02SはA3サイズでのプリントアウトが必要です。

【ご注意】
※必ずプリントアウトした型の上に、実機現物を乗せて収まるかどうかを確認してください。
あと、DOWNLOADされる際には拍手クリックをいただけるともっと頑張れるかもwww

GeniusCPは1段目(一番上のフォーム)のみカットでOK。
V120D02Sはグレー塗り部分を2段目にカット。
DEVO8は1段目、2段目のみ型枠全体を抜いて、グレー塗り部分は3段目のみ抜く。
という感じで。

ちなみに下記は、工具箱などの穴も開けてしまっているが・・・
その辺は自分で入れたい物用の穴をあけてくれ。

3段目(一番下のフォーム)
ポリエチレンフォームカット
四角い穴が3つあるが、プロポに必要な穴は画像の一番上の穴だけ。下2つは工具箱スペース。
実は後々もう一個左側の空きスペースにもBOXを収納予定。(その画像は後ほど。)

2段目(真ん中のフォーム)
ポリエチレンフォームカット
左側の縦長の3つの穴はV120D02Sのローターと水平尾翼、スキッドの穴。GeniusCPは殆ど負荷無く上のイボイボスポンジに優しくホールドされる感じだが、V120D02Sの方は、イボイボスポンジが割と深く潰れる感じでのホールド感となる。俺的には気にならない感じだが、N氏的には、もう少し機体が沈んで欲しいそうだ。
本当はあと5~10mm程度機体を沈めれればベストだが、スポンジの厚みが30mmなので1段目、2段目の両方を抜くと、沈み過ぎてしまうのでなかなか難しい。高さ方向の押さえ感が気になる人は、2枚とも抜いて、抜いた側のフォームを半分にスライスして敷く方法がええかな。
多分、俺はV120D05を買ってもこのままだと思う。
もう一点、後で気がついたところだが、2段目はプロポのアンテナ部分はカット(くり抜かない)しなくても問題なさそうな感じ。

1段目(一番上のフォーム)
ポリエチレンフォームカット
プロポのど真ん中と下の穴は工具箱の穴。

カッティングマットと工具箱大。
Genius CP/V120D02S/DEVO8ヘリケース収納

カッティングマットの上に工具箱小。
Genius CP/V120D02S/DEVO8ヘリケース収納

その上にプロポ(DEVO8)
Genius CP/V120D02S/DEVO8ヘリケース収納

とりあえず今納められるようになった工具・パーツ類の箱。
Genius CP/V120D02S/DEVO8ヘリケース収納

と、まぁ、正味、丸1日もかかんない感じで、ど素人でもなんとなくそれっぽいのが作れんことはない。
フォームのカットもだんだんと上達してスムーズにカット出来るようになってくる。カッターの刃さばきがうまくなるwww
実際にオーダーする場合、業者だとマッハ3とかでノズルから噴き出すジェット水流でカットするらしいww
あと、ステンパイプなどの先端を研いでコーナー部分にRの穴を開けといてそのRを直線でカットしてつなぐという方法も無いことはない。が、くり抜いた部分を下に敷いて高さ調整したい場合は一筆書き的にくり抜くひつようがあるねw
その辺の細かいところは、自己都合でw
穴開けるよりこの文章書く方が時間かかったかもww
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: お早うございます (*^o^*)

nekotakunさん、はじめまして。


お返事遅くなりました。
最近めちゃめちゃ忙しくて、ブログ更新どころか、丸々1週間程ヘリ実機に触れてもいないっす(汗
今週末は久々にブログ更新・・・いや、ヘリに触りたいと・・・どこが壊れてたか壊れて無かったか・・・
その辺りのチェックからですw


> このたび、suantankiさんの記事を参考にさせて頂き、とても下手糞
> ですが、ヘリケースのスポンジを加工してみましたww


見ていただいて有難うございます~
参考になりましたでしょうか(汗



> スポンジを3層(3段)にする方法が目から鱗で、廃材のスポンジ自
> 体が硬質なものでなかったので、綺麗に切れませんでしたが、suantanki
> さんの記事を拝見させていただけなかったら、製作しようとは思わなかっ
> たと感じます。
>
> ブログ内で"ホビる"さんの記事ほ参考にさせていただき、リンクを張らし
> て頂きましたこと、また、一言お礼を申し上げたくて、失礼ながらコメン
> トをさせて頂きました。



私もnekotakunさんのも拝見させていただきましたよ!
いや~なかなかナイスな仕上がりですやん!
見るからに、恐らくあの超柔らかい感じのスポンジのようで、よくそこまで綺麗にできましたな~
カットしてみた人にしか分からん、難しさですよw
私はN氏が購入してきた軟らかスポンジの切れ端で試し切りの練習段階で萎えたので・・・
驚きですw
素晴らしい。


また、時間あけてブログ更新していきますんで、今後とも宜しくです~。

お早うございます (*^o^*)

はじめまして。nekotakunと申します。
過去スレにコメントですみません(^-^;)ゞ

このたび、suantankiさんの記事を参考にさせて頂き、とても下手糞
ですが、ヘリケースのスポンジを加工してみましたww

スポンジを3層(3段)にする方法が目から鱗で、廃材のスポンジ自
体が硬質なものでなかったので、綺麗に切れませんでしたが、suantanki
さんの記事を拝見させていただけなかったら、製作しようとは思わなかっ
たと感じます。

ブログ内で"ホビる"さんの記事ほ参考にさせていただき、リンクを張らし
て頂きましたこと、また、一言お礼を申し上げたくて、失礼ながらコメン
トをさせて頂きました。

ありがとうございました ヾ(^o^)

Re: No title

> ですので、どっちも入れられるテンプレートを、よろしく~・・ですかね。。


ああ、そゆことですね。ん~入るんかな?w
V120D05Sの穴でV120D02Sを・・・ですよね。
何かのついでの時にでも確認しときます。

No title

suantanki様

>えっ?!既にV120D05Sに決定してるっぽいしwww
いえいえ、そうではないですよ。
記事を読んだところ、V120D05Sの穴を掘っておけば、V120D02Sも入りそうでしたので。。
どっちでも選らせる状態で、どっちにしよかなぁて悩んでるのが楽しい人ですので。

ですので、どっちも入れられるテンプレートを、よろしく~・・ですかね。。

自分でやりゃあいいんでしょうがね・・m(==)m


Re: No title

> 小生は・・やはり大は小を兼ねるでしょうかね。
> ゆくゆく120サイズに手を出そうとしていますので、片方は120サイズに
> 合わせて切り抜いて、100サイズ用の枠をはめこむ的な方法で切り替えようか・・


ほほ~なるほど、その案、頂きっすw
どうせ、V120D05Sは収まらなかったので作り直しになるんで、120サイズと100サイズどっちも1個の穴で行けるように考えてみよっかなw



> ところで、V120D05Sは02Sに比べてまったり感がありますね。
> 小生にはV120D05Sのが飛ばしやすそう・・


ん~好みもあるかとは思いますが、あ~あと私のはまだちゃんとセッティングしきれてないんだと思いますわ。
たまたま、今の設定がD02Sより少し重たいD05Sだとマッタリになる感じなだけじゃないですかねぇ・・・。
逆にV120D02Sもマッタリな感じにセッティング出来るような気はしてますが・・・
ま、その辺は何せ素人なんで、ボチボチ解明していきます。
D02Sの方が新しい分、細かい点はやっぱり作りは良いと思いますけどね。
なんかV120D02Sの方が無駄な所が少ないって感じかなぁ。


> 早く、V120D05Sのテンプレートおねがいしまあす(爆

えっ?!既にV120D05Sに決定してるっぽいしwww

No title

suantanki様

なるほど、悩み多きことになってはりますね(笑

小生は・・やはり大は小を兼ねるでしょうかね。
ゆくゆく120サイズに手を出そうとしていますので、片方は120サイズに
合わせて切り抜いて、100サイズ用の枠をはめこむ的な方法で切り替えようか・・

ところで、V120D05Sは02Sに比べてまったり感がありますね。
小生にはV120D05Sのが飛ばしやすそう・・

早く、V120D05Sのテンプレートおねがいしまあす(爆

Re: No title

> 小生も、腕が伴わないくせに、いっちょ前に機体が増えてまいりました。


私らも、昨年10月頃から始めて、N氏と二人でトイラジ含め10機越えちゃってますよw
アホ満開まっしぐらですw


> 既製品でショップで売られてるのありますが、殆どが機体1機とプロポが入るのみ。
> せいぜいあって、機体2機とプロポが入るのみ。工具類も入れたいってのが
> 小生たっての希望でして、見合うものが、こちらのケース&スポンジ買って自作。


仰る通り、私も外に行くなら1機では・・・というのと、最低限の工具なども必要かな・・・と思ってまして。
まぁ、工具などは別のバッグか工具箱持っていけよ・・・というのが王道なんでしょうが、何せめんどくさがり
な所があったりで、手荷物は「1個」が良かったんですよね(汗
で、色々探してて、製品クオリティは流石に良さげなんですが、運べる内容を満たしてくれるものが無かったっすよね・・・で、結局自分で作ってみようかと・・・


> 自作ってのが、これまた少々億劫なのですが、背に腹は変えられない状況に
> なってまいりました。N氏様ばりの「夏休みの工作」的クオリティーで構わない
> ので、えい!と買ってしまおうか・・・


夏休みの工作クオリティwww
ですねw
まぁ、運びたいものが全て収まって自分の気に入ったもの、となると、自作しかないですし、結構面倒なのですが、作るのは1度だけや!と自分に言い聞かせてw

でも、スポンジカットを自分の好きな形に抜くって作業は、N氏の人柱的スポンジ加工があったので、かなり参考になりました。
切れ端を貰って何回もカッターとかニクロム線とかでくり抜き方を試したのですが、最終的に自分で加工するにはウレタンフォームでは柔らか過ぎるってことが分かりまして、ポリエチレンフォームに行きついた訳です。

実際は軟らかいスポンジの方が保護にはなるかもしれないのですが、硬めの方でも、ケースの中で機体が踊らずちゃんとホールドされていれば、問題ないと思います。

まぁ、要は、本当は軟らかい方が良いとは思ったのですが、自作加工できるか否かで素材を探した感じですね。


> suantanki様は100サイズと120サイズにされてるようですが、小生手持ちの
> 100サイズ2機となれば如何なものでしょうかね。ちょっと大きいかも・・
> 現物入手してから考えれば良いか・・


どうでしょうね~
大き過ぎるということは無いと思いますけどね。

私の場合、現時点ではGenius CP、Mini CP、V120D05Sの3機を運びたいのですが、それは完璧に無理ですので悩んでるトコですw

今考えてるのは、N氏も一緒に行動となると、同様サイズの持ち運びが必要になるハズなので、もう1個私と同じサイズを購入させようかとw
で、N氏が今使ってる小さいケースの方を100サイズヘリだけ3~4機位入れれるようにして・・・
って感じで、提案してみようかと思案中ですwww


あ~それと、私が作ったやつはV120D02Sで型取りしてくりぬいたんですが、実はV120D05Sは全く収まりませんでしたので、作り直しですわ(汗
てか、今のはそのままN氏に使ってもらうことになりそうです。
V120D05S用のテンプレートは既に作ってますので、またダウンロードできるように公開しようと思ってますが
一回実際にくり抜いてみて収まるのを確認してから・・・と思ってます。

No title

suantanki様

過去スレにレスで申し訳ありません。

小生も、腕が伴わないくせに、いっちょ前に機体が増えてまいりました。

こんな小春日和の穏やかな日は~♪、ヘリを持って出かけたくなります。
(行き先の見当はつけてあるのですが、多少億劫でもありまして、
 まだヘリを持ち出すには至っておりませんが・・)

そこで、悩ましいのが、キャリーケース。
意を決してフライトに出かけ、取り出してみたら、ヘリが壊れてた・・
てなことにでもなれば目もあてられない。

このケース&スポンジ、前々から目をつけていたのですが、最近、100サイズ
ヘリ2機に出世(?)致しましたので、真剣に考え始めました。
100サイズ2機、プロポ、工具箱、スペアパーツ、バッテリ、予備電池、等を
詰め込んで持ち出すのに、手さげ袋では、不恰好・・てより壊す危険大。
このあたりのケースが必須になりますね。
既製品でショップで売られてるのありますが、殆どが機体1機とプロポが入るのみ。
せいぜいあって、機体2機とプロポが入るのみ。工具類も入れたいってのが
小生たっての希望でして、見合うものが、こちらのケース&スポンジ買って自作。
自作ってのが、これまた少々億劫なのですが、背に腹は変えられない状況に
なってまいりました。N氏様ばりの「夏休みの工作」的クオリティーで構わない
ので、えい!と買ってしまおうか・・・

suantanki様は100サイズと120サイズにされてるようですが、小生手持ちの
100サイズ2機となれば如何なものでしょうかね。ちょっと大きいかも・・
現物入手してから考えれば良いか・・

えい!ポチってまえ!
春の風に誘われて、小生のGenius CP&Mini CPコンビを空に放ってあげたいから~

Ads

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
X2 (21)
X3 (8)
人気ページ
おすすめ記事一覧
You Tube
最新コメント
月別アーカイブ

検索フォーム
Ads
おすすめ
ブロとも一覧
メーカーリンク
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
プロフィール

suantanki

Author:suantanki
mini-Xと出会いRCヘリの世界の扉を開いてしまった精神年齢17歳のオッサン。3Dフライトを目指す備忘録ブログ。
好きな物:子供のおもちゃから大人のオモチャまでw
嫌いな物:仕事っぽくなる遊び

リンク
RSSリンクの表示
Maps
RCヘリ「ホビる」