ZMR250 5VBEC取付
先週、どろ~ん規制で航空改正法が施工された所やけど、ZMR250をちょびちょびイジリ始め。
ZMR250はユーザーも多いみたいで色々な便利パーツがあるねんな~
フライトコントローラーは今回はNAZE32にしたんやけど、フライトコントローラー、FPVカメラ、ATV送信機、OSD、アンプ信号など、
搭載装置諸々の配線が殆ど不要になる専用のPCBボードがある。
このPCBを使えば配線も結構スッキリなるやろな~
つことで、暫くはこのPCBを眺めててんけど、とりあえず、5VBECを積んでみた。
フレームの一部、一枚がPCB基板になってて、ソケット諸々でそのままオンボード的に設置できるようになってる。

5VBECも専用の基板が出てて、それを半田付けすんねんけど、直付けすると、あとで交換とか外したい時めんどくさくなりそうやと思たんで、面実装端子で一段浮かすことにした。
こんな感じでピン立てる

けど位置決めがムズいんで、先にBEC基板側にピンを仮り半田

で、こんな感じに取り付ける。

高さは、2.6mm程浮く感じ。
この上にかぶさるように、NAZE32を取り付けるねんけど、NAZE32はヘッダーピンとソケットをそれぞれの基板に半田付けして、
ソケットで接続する感じにしようと思てんねんけど、その場合、NAZE32に付属の樹脂の六角支柱が10mmやねんけど、ヘッダーソケット勘合時の基板面間は11mmなので、別に11mmの支柱にせんとアカン。
とりあえず、今日はそんだけ。
ZMR250はユーザーも多いみたいで色々な便利パーツがあるねんな~
フライトコントローラーは今回はNAZE32にしたんやけど、フライトコントローラー、FPVカメラ、ATV送信機、OSD、アンプ信号など、
搭載装置諸々の配線が殆ど不要になる専用のPCBボードがある。
このPCBを使えば配線も結構スッキリなるやろな~
つことで、暫くはこのPCBを眺めててんけど、とりあえず、5VBECを積んでみた。
フレームの一部、一枚がPCB基板になってて、ソケット諸々でそのままオンボード的に設置できるようになってる。

5VBECも専用の基板が出てて、それを半田付けすんねんけど、直付けすると、あとで交換とか外したい時めんどくさくなりそうやと思たんで、面実装端子で一段浮かすことにした。
こんな感じでピン立てる

けど位置決めがムズいんで、先にBEC基板側にピンを仮り半田

で、こんな感じに取り付ける。

高さは、2.6mm程浮く感じ。
この上にかぶさるように、NAZE32を取り付けるねんけど、NAZE32はヘッダーピンとソケットをそれぞれの基板に半田付けして、
ソケットで接続する感じにしようと思てんねんけど、その場合、NAZE32に付属の樹脂の六角支柱が10mmやねんけど、ヘッダーソケット勘合時の基板面間は11mmなので、別に11mmの支柱にせんとアカン。
とりあえず、今日はそんだけ。
- 関連記事
スポンサーサイト