Fatshark Face Plate with built-in fan改造
FPVゴーグルはSKYZONE FPV Goggles V2を使ってるねんけど、デフォルトやとプール用の水中メガネみたいな感じでゴムパッドが片目ずつになってて、段々目が痛くなってくる。
クラブの人が、FatSharkの、両目全体を囲んでおでこで支える感じのフェイスプレートってヤツを使ってて、FatSharkのゴーグル用やけど、SKYZONEのゴーグルにもちょっとの加工で付けれるらしいことを聞いてたんやけど、10月頃か11月頃か忘れてもたけど、ヒデさんから
注文するけど相乗りする?
って電話が来たので乗っかっといたw
それが、12月の初めころやったかな・・・、忘れた頃にやってきた。
が、忙しかったり、航空法承認申請の準備とかバタバタでそのまま、存在を忘れてたw
で、やっと休みに入ったので、早速、どんな感じで取り付けたらエエか、じっくり物を見てみたりした。
こんなヤツ

顔に当たる面にスポンジを貼りつけるようになってて、やわらかいスポンジと堅めのスポンジの2種類のスポンジが付いてる。
好みやけど、やわらかい方が顔にしっくりフィットする感じかな。
こんな感じで、FANが付いてて、ゴーグルの中が曇ったりしないようになってんのかな。

デフォルトやと、ファンの向きが、外気吸い込み方向になってんねんけど、回してみるとなんか、妙に目がカラカラに乾く感じw
あと、回転ファンがむき出しなのも微妙な感じやったので、試しに吸い出し方向にひっくり返すことにした。
あと、ファンの電源コネクタ部分に何か押しボタンSWみたいなのがあって、最初はファンのOFF/ON用のSWかと思ったら、バッテリー過放電の保護?の為か分からんけど、ボタンSWを押すと、約8分間で切れるようになってるっぽい事が書かれてるトコがあった。
多分、ボタンを押す度に8分間回るようになるっぽい。
簡易的な8分タイマーってところか?!

で、俺の場合ゴーグルの電源に使い古しの3セルバッテリーを使ってるので、12Vの電源になるねんけど、このフェイスプレートの箱には8.4Vって書いてあったので、なんか中途半端なファンやな~とか思いつつも、12Vファンに交換せなアカンやん・・・とか思って、調達してきた訳やけど、

いざバラしてみると・・・12Vのファンやった・・・orz

あと、SWの所のコネクタは、2セルバッテリのバランスコネクタと同じヤツになってるので、やっぱり8.4Vしかアカンのかな?

と思いつつも、中を見てみると、なるほど、タイマーつか、単純なCR回路やねんね。
ちなみに、タンタルコンデンサが付いてんねんけど、Cコードなので耐圧は16Vかな、なので多分12V突っ込んでも大丈夫やと思うわ。

現時点ではまだ試してないのでプチっとかゆーて壊れるかもやけどw
そんときは、基板取っ払って、単にOFF/ON用のSWに付け替えたろ。と思てる。
ただ、SKYZONEのゴーグルは、丁度FANの下あたりに、コントラストとかを調整する為のボタンSWがあって、フェイスプレートを付けると、このボタンを押してまう。
なので、削らなアカン。

コントラストとかの設定ボタンが押しっぱなしになるので削るw
削る時は、思い切って大き目に切り抜く

切り抜きカットする時は、勿論FANは外す。
FANは25mm角の12Vファンで、単にテーパーの支柱に押し込まれているだけなので、慎重に取り外す。
注意点は、そのままFANを抜こうとすると、多分ファンのリード線がフェイスプレート本体に挟まって、結構な根元で千切れると思うので、面倒でも、一旦基板から線を外して、ファン本体のリード線のホルダから外してリード線をフリーな状態にしてからファンを外すとスムーズにできる。
あとは、ファンをひっくり返して取り付けるので、リード線の位置が最初の位置からは中に通せなくなるので、フェイスプレート本体に一か所穴をあけてそこから中に引き込む。

とりあえず、こんな感じ。

ファンを吐き出し向きに。
あとは、ゴーグル本体とどやってくっつけるか、って所をやってるんやけど、ちょっとややこしいので、
続きはまた次回。
クラブの人が、FatSharkの、両目全体を囲んでおでこで支える感じのフェイスプレートってヤツを使ってて、FatSharkのゴーグル用やけど、SKYZONEのゴーグルにもちょっとの加工で付けれるらしいことを聞いてたんやけど、10月頃か11月頃か忘れてもたけど、ヒデさんから
注文するけど相乗りする?
って電話が来たので乗っかっといたw
それが、12月の初めころやったかな・・・、忘れた頃にやってきた。
が、忙しかったり、航空法承認申請の準備とかバタバタでそのまま、存在を忘れてたw
で、やっと休みに入ったので、早速、どんな感じで取り付けたらエエか、じっくり物を見てみたりした。
こんなヤツ

顔に当たる面にスポンジを貼りつけるようになってて、やわらかいスポンジと堅めのスポンジの2種類のスポンジが付いてる。
好みやけど、やわらかい方が顔にしっくりフィットする感じかな。
こんな感じで、FANが付いてて、ゴーグルの中が曇ったりしないようになってんのかな。


デフォルトやと、ファンの向きが、外気吸い込み方向になってんねんけど、回してみるとなんか、妙に目がカラカラに乾く感じw
あと、回転ファンがむき出しなのも微妙な感じやったので、試しに吸い出し方向にひっくり返すことにした。
あと、ファンの電源コネクタ部分に何か押しボタンSWみたいなのがあって、最初はファンのOFF/ON用のSWかと思ったら、バッテリー過放電の保護?の為か分からんけど、ボタンSWを押すと、約8分間で切れるようになってるっぽい事が書かれてるトコがあった。
多分、ボタンを押す度に8分間回るようになるっぽい。
簡易的な8分タイマーってところか?!

で、俺の場合ゴーグルの電源に使い古しの3セルバッテリーを使ってるので、12Vの電源になるねんけど、このフェイスプレートの箱には8.4Vって書いてあったので、なんか中途半端なファンやな~とか思いつつも、12Vファンに交換せなアカンやん・・・とか思って、調達してきた訳やけど、

いざバラしてみると・・・12Vのファンやった・・・orz

あと、SWの所のコネクタは、2セルバッテリのバランスコネクタと同じヤツになってるので、やっぱり8.4Vしかアカンのかな?

と思いつつも、中を見てみると、なるほど、タイマーつか、単純なCR回路やねんね。
ちなみに、タンタルコンデンサが付いてんねんけど、Cコードなので耐圧は16Vかな、なので多分12V突っ込んでも大丈夫やと思うわ。

現時点ではまだ試してないのでプチっとかゆーて壊れるかもやけどw
そんときは、基板取っ払って、単にOFF/ON用のSWに付け替えたろ。と思てる。
ただ、SKYZONEのゴーグルは、丁度FANの下あたりに、コントラストとかを調整する為のボタンSWがあって、フェイスプレートを付けると、このボタンを押してまう。
なので、削らなアカン。

コントラストとかの設定ボタンが押しっぱなしになるので削るw
削る時は、思い切って大き目に切り抜く

切り抜きカットする時は、勿論FANは外す。
FANは25mm角の12Vファンで、単にテーパーの支柱に押し込まれているだけなので、慎重に取り外す。
注意点は、そのままFANを抜こうとすると、多分ファンのリード線がフェイスプレート本体に挟まって、結構な根元で千切れると思うので、面倒でも、一旦基板から線を外して、ファン本体のリード線のホルダから外してリード線をフリーな状態にしてからファンを外すとスムーズにできる。
あとは、ファンをひっくり返して取り付けるので、リード線の位置が最初の位置からは中に通せなくなるので、フェイスプレート本体に一か所穴をあけてそこから中に引き込む。

とりあえず、こんな感じ。

ファンを吐き出し向きに。
あとは、ゴーグル本体とどやってくっつけるか、って所をやってるんやけど、ちょっとややこしいので、
続きはまた次回。
- 関連記事
-
- やっぱコレやでw (2016/03/15)
- SKYZONE FPVゴーグルにFatshark Face Plate取付 (2016/01/02)
- Fatshark Face Plate with built-in fan改造 (2015/12/30)
- FPV出来るよーなった (2015/12/26)
- 無線局開局なのだ (2015/12/20)
スポンサーサイト